週刊東洋経済
【
花粉症・アレルギーに克つ#12】注射薬をつねに持ち歩く子どもが急増 アナフィラキシーと戦う
2016年12月、千葉県流山市で痛ましい事件が起きた。牛乳アレルギーがある5歳の娘に牛乳を飲ませ、アナフィラキシーショックを起こして殺害しようとした疑いで母親が逮捕されたのだ。呼吸困難に苦しむ娘を見た母親が119番通報したことで、一命を取り留めた。
2016年12月、千葉県流山市で痛ましい事件が起きた。牛乳アレルギーがある5歳の娘に牛乳を飲ませ、アナフィラキシーショックを起こして殺害しようとした疑いで母親が逮捕されたのだ。呼吸困難に苦しむ娘を見た母親が119番通報したことで、一命を取り留めた。
重篤なアレルギー症状であるアナフィラキシーを発症すると、30分程度で心停止となるリスクがある。このため緊急時に症状を一時的に緩和する、アドレナリン自己注射薬「エピペン」が使われる。ただし医療行為に当たるため、注射できるのは本人か保護者、救急隊員あるいは教職員に限られる。
全国の小学校、中学校、高等学校で、アナフィラキシーの既往歴があるのは4万3621人(2013年度、日本学校保健会調べ)と、全体の0・48%を占める。エピペンを保持する児童・生徒は0・26%いる。1つの学校で1~2人が、アナフィラキシーの既往歴がありエピペンを持ち歩いている割合となる。
cakesは定額読み放題のコンテンツ配信サイトです。簡単なお手続きで、サイト内のすべての記事を読むことができます。cakesには他にも以下のような記事があります。
29073
false
この連載について
週刊東洋経済
「経済はドラマチックだ。」 日々、あふれる経済ニュース。じっと眼をこらすと、そこには挑戦や成功、葛藤や挫折があります。私たちは人々が放つ熱を記事にし、お伝えしています。週刊東洋経済でしか読めないストーリーがあります。 この連載では、週...もっと読む
著者プロフィール
日本で最も古い週刊誌です。「今」の本質を掴むためには全体を俯瞰し、長い時間軸のなかで問題をとらえる視点が欠かせません。週刊東洋経済は日本と世界の経済を120年以上、愚直に見つめてきました。戦前戦中の言論抑圧時代も社是である自由主義の立場を崩すことなく貫いてきました。年月を重ねているからこそ、読者の信頼に応える記事を作り続けている自信があります。