どんなアレルギーでも治せる時代が来るかもしれない。そのカギとなるのが、大阪大学の坂口志文特任教授が発見した「制御性T細胞」(Treg細胞(ティーレグ)細胞)だ。人間の免疫機能とアレルギーには、どのような関係性があるのだろうか。
Treg細胞はここがスゴい
白血球の細胞のうち、免疫にかかわるのがリンパ球や単球(樹状細胞など)。中でもリンパ球(T細胞、B細胞)は病原菌やアレルゲンを無力化する。
T細胞は骨髄で生まれ、自身を攻撃しないよう胸腺で自分の細胞や遺伝子を覚えた後、外敵の情報を伝達するヘルパーT細胞、ウイルス感染細胞や細菌を殺すキラーT細胞、その働きを制御するTreg細胞に分化する。同じく骨髄で生まれるB細胞は胸腺には行かず、花粉や異種タンパクなど異物(抗原)を認識すると抗体を作って抗原を無力化する。
Treg細胞は、ヘルパーT細胞、キラーT細胞、B細胞の働きを適度に抑えて免疫反応が暴走しないよう制御し、記憶もする。このため目指す抗原にのみ働きかける治療が可能になる。