カレー沢薫
徳川に献上していないことが伝わってくる【福島県・玉羊羹】
今回の食材は福島県の羊羹、それも玉嶋屋の玉羊羹なる一品です。羊羹はどこから来てどこへゆくのか――。え…嘘でしょ……と思わせてくれるそのざっくりした由来にふれ、玉嶋屋ならでは「巨峰級」の玉っぽさを堪能してください。引きこもっているみなさん、そんな今こそひきこもりグルメです。保存も抜群、つるんと剥けてとっても楽しい羊羹ですよ!
今回のテーマは福島県の「羊羹」だ。
「羊羹」と言えば超メジャーな和菓子だが、和菓子に対する感覚が雑な人間は、羊羹と外郎、果てはあんことの区別がついていなかったりする。
あらためて「羊羹」とは何かというと、元は中国の料理で、字の通り「羊の羹」、つまり羊肉のスープだったそうだ。
あまりにも遠いスタートである。
cakesは定額読み放題のコンテンツ配信サイトです。簡単なお手続きで、サイト内のすべての記事を読むことができます。cakesには他にも以下のような記事があります。
28955
false
この連載について
カレー沢薫
「ひきこもりグルメ紀行」とは、無職の漫画家・カレー沢薫氏が「部屋から一歩も出ずに全国津々浦々の食い物を手に入れ、部屋から一歩も出ずに食う」試みである!
著者プロフィール
1982年生まれ。OL兼漫画家・コラムニスト。2009年に『クレムリン』(講談社)で漫画家デビュー。自身2作目となる『アンモラル・カスタマイズZ』(太田出版)は、第17回文化庁メディア芸術祭審査委員会推薦作品になぜか選出され、担当編集ならびに読者が騒然となった。雑誌『Hanako』(マガジンハウス)をはじめ多くの連載を抱え、日々、Twitterでのエゴサーチと読者交流を欠かさない。単行本発売後、文庫化もされた初のコラム集『負ける技術』(講談社)が続々重版中。