「MBのおしゃれ人生相談」では質問を募集しております。専用フォーム(匿名可)からご応募ください。Q&Aは毎週更新されるMBさんのnote内でも人気のコーナー、そちらもあわせてぜひ購読してください。
ペンネーム:pentaga
MBさん、こんにちは。
今までファッションに興味はあるものの、感覚的なものだから自分には考えてもしょうがない分野と思っていました。
ところがMBさんがおしゃれの仕方を初心者向けに理論化、言語化してくれたので、最近は街着を選ぶのが楽しくなった40代後半の男です。
MBさんの理論にのっとって(真似して)洋服を買うのも楽しみの一つになっているのですが、お聞きしたいことが一つあります。
それは、洋服のサイズの選び方です。 大体はジャストサイズを選べば、組み合わせにあまり苦労しません。
ところが、どこかのアイテムにオーバーサイズのものを取り入れようと思うと、どうすれば良いか分かりません。
ファッション初心者がオーバーサイズのアイテムを取り入れようと思った場合、どういうアイテムのオーバーサイズを狙えば良いのでしょうか? そして、その着こなし方の例をお教えいただければ、大変参考になります。
ありがとうございます。オーバーサイズの取り入れ方についてですね。
ジャストサイズは使いやすいが……
質問者さんのおっしゃる通り、ジャストサイズは使いやすい、まさにその通りです。特にオーバーサイズに慣れていない方にとっては、ジャストサイズの方がしっくりと馴染む感があるでしょう。しかしながら、「使いやすい」とは服において魅力的なワードではありますが「魔法」ではないのです。
何事も表裏一体、メリットとデメリットが存在します。例えば、私がよく「初心者はとりあえずコレ買っておけ」と主張する「黒スキニー」もそうです。黒スキニーほど使いやすいものはありません。簡単に大人っぽいドレスライクな印象をつけることができ、Tシャツでもパーカーでも簡単にサマに見せてくれます。
「ドレスとカジュアルのバランス」について知らない方は、ぜひこの動画をチェックしてみてください、何故黒スキニー が使いやすいのは理解できるはずです。
しかしそんな何でも合う「使いやすい」黒スキニーでも、デメリットがあります。それは「地味になりがち」ということです。
考えてもみてください。「何でも合う」「使いやすい」そんな魔法みたいなアイテムがあれば、誰でもそれを選ぶに決まってるではありませんか。世の中に黒スキニーが溢れかえってもおかしくないでしょう、世の中ジャストサイズだらけになってしかるべきでしょう。でも思い出してみてください「おしゃれである」ことは「差別化」が前提のはずです。
「他人と何かが違う状態」であるからこそ、その他大勢と区別されて「おしゃれだ」とされるわけです。その他大勢、多くの方と比較してまるで同じ服装だったらそれは「おしゃれ」どころか区別もされないはずですよね? つまりそうした人は「整ってるけれど地味」になるわけです。
「使いやすい」アイテムの鬼門はここにあります。確かにベースアイテムとして使いやすいわけですが、その反面誰もが好んで使うので差別化しにくく「それ単体ではおしゃれに見せるのが難しい」となるわけ。差別化できる着こなしをがんばるのか、もしくは差別化できるようなアイテムを望むのかいずれかをしなければいけない。
「黒スキニー」が初心者に向いているのは確かですが、それだけでおしゃれが成立するなら私は毎週5万文字のメルマガなんてわざわざ書かないですよね(笑)。そして、終始黒スキニーでたとえてしまいましたが「ジャストサイズ」も同じことなのです。
確かにジャストサイズにすれば着こなしは迷わなくて済むし簡単かもしれません。だからこそ多くの人がジャストサイズを好んでしまう。差別化をするために「ワンポイント」でどこかをオーバーサイズにしてみる……こうしたひとサジの工夫で「おしゃれ」は生まれるのです。
オーバーサイズでなく「オーバーサイズ風」でいい
cakesは定額読み放題のコンテンツ配信サイトです。簡単なお手続きで、サイト内のすべての記事を読むことができます。cakesには他にも以下のような記事があります。
cakesは定額読み放題のコンテンツ配信サイトです。簡単なお手続きで、サイト内のすべての記事を読むことができます。cakesには他にも以下のような記事があります。