週刊東洋経済
【
健康格差#4】激務、運動不足、飲酒─不況が管理職を殺す
社会環境が、早逝と生活習慣病を生んでいるのか。残念ながら、それを示す統計的なデータはない。過去15年間、地域の健診事業にかかわってきた那覇市医師会の崎原永辰医師は、「飲食業の非正規労働者をはじめ、経済的、時間的ゆとりのない人に肥満や生活習慣病が多い実感はある」と話す。
社会環境が、早逝と生活習慣病を生んでいるのか。残念ながら、それを示す統計的なデータはない。過去15年間、地域の健診事業にかかわってきた那覇市医師会の崎原永辰医師は、「飲食業の非正規労働者をはじめ、経済的、時間的ゆとりのない人に肥満や生活習慣病が多い実感はある」と話す。体をむしばむ生活習慣。格差意識によるストレス。琉球大学の白井こころ准教授(社会疫学)は、「沖縄の健康問題は、本土の未来を鏡のように映し出している」と考えている。最も劇的な不健康化を示す沖縄。その凋落の構造を解明する必要がある。
cakesは定額読み放題のコンテンツ配信サイトです。簡単なお手続きで、サイト内のすべての記事を読むことができます。cakesには他にも以下のような記事があります。
28760
false
この連載について
週刊東洋経済
「経済はドラマチックだ。」 日々、あふれる経済ニュース。じっと眼をこらすと、そこには挑戦や成功、葛藤や挫折があります。私たちは人々が放つ熱を記事にし、お伝えしています。週刊東洋経済でしか読めないストーリーがあります。 この連載では、週...もっと読む
著者プロフィール
日本で最も古い週刊誌です。「今」の本質を掴むためには全体を俯瞰し、長い時間軸のなかで問題をとらえる視点が欠かせません。週刊東洋経済は日本と世界の経済を120年以上、愚直に見つめてきました。戦前戦中の言論抑圧時代も社是である自由主義の立場を崩すことなく貫いてきました。年月を重ねているからこそ、読者の信頼に応える記事を作り続けている自信があります。