「学ぶ人」と「教える人」の両方にお勧めの一冊!
書籍『数学ガールの秘密ノート/学ぶための対話』
第1章がまるごと読める「Web立ち読み」はこちら!
登場人物紹介
僕:数学が好きな高校生。
ユーリ:僕のいとこの中学生。 僕のことを《お兄ちゃん》と呼ぶ。 論理的な話は好きだが飽きっぽい。
双倉図書館にて
僕は高校生。今日は中学生のいとこ、ユーリといっしょに双倉図書館(ならびくらとしょかん)で開催されているイベントにやってきた。
イベントは《音楽と数学》という一般向け企画で、 音楽と数学の関わりについてパネル展示がなされている。 でも、単なる展示ではなくあちこちにクイズや体験コーナーもあるらしい。
一般向け企画だから、双倉図書館はいつもよりずっと人が多い。
もちろん、ミルカさんやテトラちゃんもいっしょに来ているのだが……
ユーリ「お兄ちゃん、早く早く! たっくさんパネルがあるから、全部まわるのに時間足りなくなるよ! ほら、は・や・く!」
僕「ちょっと待った、ユーリ」
ユーリ「あっ、スタンプラリーのシートもらって来る!」
僕「おいおい」
ユーリはインフォメーションにさっと走る。
いつもに増してはしゃいでいるなあ。
ユーリ「はい、これお兄ちゃんの分。会場にクイズパネルがあって、挑戦したらスタンプもらえるんだって!」
僕「ユーリ、ミルカさんやテトラちゃんとはぐれてしまったじゃないか。いったんエントランスまで戻ろうよ」
ユーリ「だーいじょぶだって。またすぐ会えるって」
僕「何だかこの会話、既視感あるぞ……前も同じようなことあったよね」
ユーリ「そーだっけ」
僕「そうだよ。同じこと繰り返してる。ユーリはいつもパッと先に行動するからなあ。いったりきたりしているうちに他のみんなとはぐれちゃうんだよ」
ユーリ「だってお兄ちゃんたち、歩くの遅いじゃん! 早く見たいのに! それより、ねーねー、どれから見る?」
僕「順番に見ていけばいいんじゃない? ええと、ここは《音は波》のコーナーだなあ」
僕とユーリは《音は波》と掲示されている部屋に入っていった。
《音は波》
ユーリ「ほらほら、お兄ちゃん。あそこにさっそくクイズパネルがある!」
クイズ(音の高さ)
(A)(B)(C)は、音をグラフとして表したものです。
最も高い音はどれでしょうか。また最も低い音はどれでしょうか。
(A)
(B)
(C)
※横軸は時刻を表し、縦軸は音圧を表しています。またグラフはどれも同じスケールとします。
僕「なるほど」
ユーリ「これはわかる! カンタンだよ!」
僕「そうだね」
ユーリ「一番高い音は(B)で、一番低い音は(C)でしょ?」
僕「うん、それで正解」
クイズの答え(音の高さ)
(A)(B)(C)は、音をグラフとして表したものです。
最も高い音は(B)で、最も低い音は(C)です。
(A)
(B)
(C)
※横軸は時刻を表し、縦軸は音圧を表しています。またグラフはどれも同じスケールとします。
ユーリ「じゃ、スタンプ押して……っと、次のパネル!」
僕「ちょっと待って、ユーリ。(B)が最も高い音で(C)が最も低い音だというのはどうしてか、わかる?」
ユーリ「え、そんなのいーじゃん。次行こうよ、次。せっかく来たんだから、どんどん行こ!」
僕「せっかく来たんだから、ちゃんと考えていこうよ。《どうして》と考えようよ」
ユーリ「真面目かいっ! 《どうして大好き高校生》め!」
僕「謎概念を作るなよ」
ユーリ「……えーとね。(A)よりも(B)の方が細かくて、たくさんくしゃくしゃ!ってなっているから高い音。 (A)よりも(C)は一番……一番広いから? 何ていえばいーの?」
僕「そこだよ」
ユーリ「?」
僕「グラフをパッと見たら、どれが高い音でどれが低い音かはすぐわかるよね」
ユーリ「カンタン。見ればわかる」
僕「そうだね。でも、その理由を言葉で説明するのは意外に難しい。それはなぜかというと《それ》を表す単語を持っていないから。 単語を持っていないと《それ》をうまく指し示すことができず、理由をうまく説明できない」
ユーリ「いきなり、ややこしーこと言い出したね?」
僕「ユーリはバシッと決めるのが好きだろ? 『細かくて、たくさんくしゃくしゃ』みたいに言っても伝わらない」
ユーリ「じゃ、何て言えばいーの?」
僕「《周波数(しゅうはすう)が高い》と言えばいい」
ユーリ「しゅーはすー……」
僕「そう、周波数。(A)と(B)を見比べると、(B)の方が周波数が高いことがわかる。だから、(B)の方が音が高い」
ユーリ「……」
僕「そして、(A)と(C)を見比べると、(C)の方が周波数が低いことがわかる。だから、(C)の方が音が低い。このグラフを、周波数が高い順に並べると、(B)>(A)>(C)という順番になる。この順番はそのまま音が高い順になる。 だから、最も音が高いのは(B)で、最も音が低いのは(C)になる」
ユーリ「ちょっと待ってよ、お兄ちゃん。その《周波数》ってどーゆー意味?」
僕「いいぞ、いいぞ! それは『周波数の定義』を聞いてるんだね。それは正しい態度!」
ユーリ「だって、意味わかんなかったら意味ないじゃん」
僕「まさにそうだよね。意味分からない言葉に言い換えても意味はない。その通り。周波数は『一定の時間で何回振動したかを表した量』だよ。 たぶん、《音は波》のコーナーなんだから、どこかに定義を掲げたパネルがあると思うんだけど……」
ユーリ「パネル、パネル……あっ、あれ?!」
ユーリは、少し離れたところにあるパネルに駆け寄る。僕はユーリを追いかける。
cakesは定額読み放題のコンテンツ配信サイトです。簡単なお手続きで、サイト内のすべての記事を読むことができます。cakesには他にも以下のような記事があります。