Twitterでこんな写真が、話題になってました。
笑ってしまいましたが、実は考えさせられる投稿です。
みんなが大好きな正義のヒーロー
個人的に、日本とアメリカのコンテンツに共通すると思うのは、「正義のヒーローがいる」ってコトです。
小さい頃から正義のヒーローがいて、悪を倒す。
仮面ライダーにも、アンパンマンにもドラえもんにも、スーパーマンにも「悪」がいるわけです。
そして、男子も女子も、悪を叩くファンタジーを好む。
私が子どもの頃は、学校に「学級会」なるものがありました。そして、
「田中くんが、掃除をサボってました。いけないと思います!」
「山田くんが、遅刻しました! 反省してください」
みたいに糾弾する。
こうやって正義漢が作られていく。
私なんかは日本にいたとき、正義感が割と強いタイプで、よくぶつかっていたし、他人の遅刻なんて絶対許せないと思ってました。正義を発揮するときって、まあなんか気持ちいいんですよね。
正義漢が損をするとき
ところが、マレーシアに来てみると、正義漢が損をする場面が増えることに気付きました。
遅刻した業者やら、賄賂を要求する警察官なんかを糾弾しようとすると、自分が損する。
それどころか、正義の価値観がとても曖昧になってくる。
正解がない。
ベジタリアンな人たちがいて、「お肉食べないとダメでしょ」っていう私の「正論」は通じない。あれも正解、コレも正解です。
この国ではゲイは法律的に認められないし、映画はカットだらけで公開されたりするし、「ビキニを着てる外国人はいかがなものか」と言ってる人たちが新聞を賑わしていたりする。中国正月に犬の飾りを置くのが「良い」と考える人たちと、「犬は不浄だ」と思う人たちと両方がいる。
えーと、「正論」ってなんだっけ、となるのです。
この摩訶不思議な国で生き始めると、「ジャッジする人」が少ない。
他人を「ジャッジ」したり、「正解」にこだわったりするのをやめてみると、なんだか生きやすいことに気付いてしまった。ある程度はゆらゆら「妥協」するわけです。
論破するといろんなものが失われる
cakesは定額読み放題のコンテンツ配信サイトです。簡単なお手続きで、サイト内のすべての記事を読むことができます。cakesには他にも以下のような記事があります。
人気の連載
cakesは定額読み放題のコンテンツ配信サイトです。簡単なお手続きで、サイト内のすべての記事を読むことができます。cakesには他にも以下のような記事があります。