※幡野広志さんへ相談を募集しています。専用フォーム(匿名可)からご応募ください。
私たち夫婦は現段階では子どもはいらないと考えて避妊しています。
経済的に子どもを養えるほど自立できていないこと、まだ父親母親になるよりも恋人でいたいこと、そして私はブスで苦労してきたので子に同じ苦労をさせたくないという思いがあります。
しかし双方の親は違います。旦那の職業上結婚したほうが都合のいいことが多かったので、大学卒業後すぐに結婚したのですが、結婚を許したのも孫の顔が早く見たいという気持ちがあったのだと思います。お互い両親とは特に不仲というわけでもなく、なんなら良好な関係を築けています。
だからこそ孫ハラがしんどいです。両親のことが嫌いだったらいっそ楽だったのですが、本音を伝えて傷つけてしまうのも悪いと思い、今は子作りする意思はないことを伝えるにとどめています。
私は親に抑圧されてきた、ということに気づいたのは最近です。大学で学んだことや幡野さんの文章のおかげです。いわゆる体育会系な両親なので運動部以外に入ることは許されず、こうしたほうがいいよと失敗を先回りして回避され続けた結果、自分でも気づかないうちに親の意見ばかりを尊重する意思なし人間へと成長してしまいました。
私が子どもをほしくないと思うのは私の意思ではなく、親に反発したいという気持ちだけなのかと思うこともあります。
親に抑圧されたせいでできなかった後悔など今までため続けた鬱憤をぶつけて和解すべきなのか、それとも今のように親の言うことは聞き流しそこそこの関係を続けていくべきなのか迷っています。
もしよろしければ幡野さん夫妻がどうして子どもを作ろうと思ったのかもお聞きしたいです。
(航海士の嫁 22歳 女性)
子どもをいらないと考えているあなたに、子どもがいるぼくが相談にのるのってなんだか子育てマウンティングになりそうで嫌なので、あなたもムカついたら死にかけのざれごとぐらいにきいていてください。
地方で車を運転しているときにラジオを聴いていたら、女性パーソナリティが「私は結婚もしないで親不孝ものですから……」みたいなことをはなしていたんです。
ぼくはひとりで車を運転していると、ひとりごとが度を過ぎてしまい、ひとりだったのが弁護士と検事のように反対の立場にわかれて議論するタイプなんですけど、親不孝発言で目的地に到着するまでの1時間ぐらい議論をしてしまいました。
目的地までの距離が4kmをきったあたりで、裁判員として選ばれたぼくがでてきて、ひとまず議論に判断をだすんです。裁判員のぼくがこのときに下したのは「子どもが結婚しなかったら、親不”孝”にはなっても親は不”幸”にならないよね」ということでした。
ぼくの息子はいま3歳ですけど、将来、結婚しても子どもをつくらない選択を選ぼうが、ぼくが不幸になるわけじゃないですよ。別にいいじゃないですか、本人がしあわせなら。ぼくだってぼくのしあわせも不幸も、親のものにされたらたまったもんじゃないですよ。
親って不安で子どもに失敗をしてほしくないのでしょうけど、その解決方法が失敗を先回りして回避され続けると、やっぱり失敗ができない大人になってしまうとおもいます。
cakesは定額読み放題のコンテンツ配信サイトです。簡単なお手続きで、サイト内のすべての記事を読むことができます。cakesには他にも以下のような記事があります。