認知症の父に運転をやめさせた方法
ー 2015年 父63歳 母59歳 私30歳 ー
認知症の人やそれに類する状況の人に運転をさせるのは危険だ!…なんて、そんなことは当事者の家族が一番よくわかっている。それでもなぜ事故が起こるかって、長年運転を続けていた人に運転をやめさせるのは、本当に簡単な話ではないから。その方法には決して確実な正解はないし、多分特効薬もない。だから厄介だ。
我が家も例にもれず、運転が大好きだった父から車を取り上げることには苦労した。認知症の人が起こした事故のニュースなどを見ると心が痛むし、見るたびに父に運転をやめさせなければとも思っていた。
「今運転するのは本当に危ないからやめて」と説得しても、父は「ずっとやってきたんだ。俺が運転できないわけないだろう!」と声を荒げる。映画を観に行ったり、ドライブしたり、お茶を飲みに行ったり。父から見れば、今まで自分が自由にやってきたことを、意味不明な理由で制限されていると感じるのだろう。「運転やめて」「ハイハイ」などと従うわけはない。
父に運転をやめさせるまでには数段階、家族の連携プレーと、嘘が必要だった。「車で出かける」という父に、母は「車の鍵は長男である兄に貸している」という嘘をついた。そのときは怒り狂うが、なんとか数分なだめて放っておくと、そのうちに車で出かけようとしたことを忘れている。
「鍵を持っている」のは時に兄だったり、伯母の聖美さんだったり。同居して毎日顔を合わせている母や弟などではなく、家にいないけれど身近な誰かに責任をなすりつけてやりすごす。そして父が忘れるまで待つ。もちろん通用しないときもあるし父も毎度怒る。それでも病気が進行するにつれ、短期記憶の間隔も狭まり、だんだんと車のことを思い出す時間が減っていく。それまではテレビで温泉へ行く番組をみれば、「俺も温泉行きたいなぁ…あ、車で行こうかな」と連想していた父も、時が経つにつれ、その場で願望を口に出すだけで実行に移す前にすぐに忘れてしまうようになった。
つまり父は、「するりと話題をかわしながら自然消滅」作戦によって運転をやめさせられたのだ。ずるい方法かもしれないが、我が家の場合、父が譲れない部分については説得よりもこの方法が基本的に有用で、病気の進行に助けられた部分が大きい。それでも外出時などに、「俺が車を出そうか?」という癖はその後三年ほど続くのだが。
車の運転をやめたあと、自転車を使う期間もあった。しかし駅に行って駐輪するたびにどこに停めたかもわからなくなるので、父が自転車で出かけるたびに、母は駅まで行き、自転車を探す羽目になる。
駐輪場だとあたりがついていても、1階から3階まである中から探しだすのも一苦労。さらに駐輪場に停めた保証もない自転車を探し回るというのは苦痛でしかない。そうして父の自転車ライフも「家族が捜索を諦める」ことによって幕を閉じた。
こうして父は危険要素のある運転や自転車を卒業するが、その結果、外出をどんどんしなくなっていく。
父の失踪事件
ー 2015年 父63歳 母59歳 私30歳 ー
父の主治医が休職されたことを機に、自宅近くのクリニックに転院。しかしそこの検査でも認知症ではなく、あくまでてんかんという診断を受ける。家族が抱く認知症の疑いは、なかなか晴れない。
この頃から父は、服装に無頓着になっていた。
父はどちらかというと派手好きで、服へのこだわりは昔から強く、値段を見ずに服をバンバン買うタイプだった。
奇抜な配色や組み合わせを選ぶ父の趣味はたまに理解を超えていたが、世の中のお父さんよりは結構派手な父のことは、いま考えれば結構好きだった。その父が、一日中部屋着でいるようになったり、たまに外出しても自分の服に興味を示さなくなった。こんな悲しいことって、ない。
もともと不注意な性格があるとはいえ、しょっちゅうものを紛失していた。マフラーや手袋などの小物は当たり前、比較的高価な上着までもなくしていたときには驚いた。
さらに時間や曜日の感覚を失いはじめ、日にちは正確に把握できなくなってくる。
時計をみても早朝6時か夕方6時なのかがわからず母を早朝に起こすことも頻繁にあり、耐えかねた母はいつしか父と寝室を分けるようになる。
歩くのも遅く、足を引きずることもあり、体のバランスも不安定。外出も減り、家に閉じこもりがちに。午前も昼も問わずうたた寝をしていることが増えた。
そんな現状が重なり、放っておけばずっと家にいる父を、母は懸命に外に連れ出していた。そこで父は、ちょっとした失踪事件を起こす。
cakesは定額読み放題のコンテンツ配信サイトです。簡単なお手続きで、サイト内のすべての記事を読むことができます。cakesには他にも以下のような記事があります。