皆さんも1度や2度は「忘れ物」をした経験が、あるかと思います。
私は、しょっちゅうです。
携帯を忘れて家に取りに帰って、遅刻しそうになるとか。
これは気付いてしまうと、出来れば「取りに帰りたい」ですよね。
車で出ていて結構走った後に気が付いて、諦めた時も何度かありますが、やはり相当不便でした。
夫とコストコに行った時にこれをやってしまった時は、いつもは自由にそれぞれ買い物をして、適当な時間に「今レジ」などとラインで連絡を取り合うスタイルなのに、その日は離れると2度と会えなくなるのでは?という恐怖から(そんなに好きなん!?)っていうくらい自由に動く夫を見失わないようにしていました。
お財布を忘れてパスモで電車に乗ってしまったことも何度かあります。
まだ上京したばかりで携帯電話もなかった時代・・・行きはパスモで仕事場まで到着したものの、帰りのチャージ分はなくて途方にくれ、やむを得ず渋谷の交番で事情を話して、お巡りさんに帰りの電車賃をお借りしたこともあります。
パスモと一緒にカードケースに入っていた学生証を見せて、住所、氏名、連絡先を書き、次の日に返しに行きました。
そういうマニュアルがあるのかも知れませんが、その時はとにかく相談してみようと勇気を出して交番に行ったので、
「お巡りさんがお金を貸してくれた」事に感動したのを覚えています。
結婚して、一軒家になってから私が鍵を忘れて先に家を出て、後から出た夫が鍵を掛けて出てしまった(当たり前ですが)こともありました。
その時は家の前でしばらく考えて、入りたての「SECOM」に連絡して、平謝りの末、バイクで鍵を持って来ていただけました。
「SECOM入ってて良かった」と心から思いました。
私の事だけでも、思い出したらまだまだ出て来そうですが、
つい先日、「面白い」と思った忘れ物事件がありました。
その日はガス会社に浴室乾燥機の修理に来ていただいていたのですが、ひと通り作業を終えた後、一旦帰られた作業員さんが5分と経たずにピンポーンと戻ってこられました。
「どうされました?」
「すみません。僕の携帯を忘れてしまって・・・多分浴室にあります。」
「あ、じゃあ今見て来ますねー。」と、見に行きましたが、浴室には見当たりません。
なかったと伝えると、
「おかしいなあ。ちょっと会社の携帯から鳴らしてみていいですか?」
「どうぞどうぞ。」
・・・・・・ブーン、ブーンとかすかに聞こえてくるマナーモードの音・・・。
一緒に浴室を探していた作業員さんが、
「あ。」と上を見て、「すみません、天井裏ですね。もう一度梯子持って来ます。」
え——!?面白い!
浴室の天井裏に携帯を置いたまま蓋をしてしまったのですね!!
聞けば明かりが足りなくて、自分の携帯のライト機能を使って作業していたらしく、そのまま置き忘れたという・・・。
すぐに気付いたから良かったけど、このままずっと気がつかずに人の携帯電話が天井裏にあるのも気付かず、その下で洗濯物を浴室乾燥したりシャワーを浴びたりしている自分を想像して、笑ってしまいました。
夫も、ありえない「忘れ物」を私の知る限りでも何度かしています。
cakesは定額読み放題のコンテンツ配信サイトです。簡単なお手続きで、サイト内のすべての記事を読むことができます。cakesには他にも以下のような記事があります。