「子ども食堂」が盛り上がっているようです。
2019年12月時点で、全国に3700箇所もあるそうです。
「子ども」と名前がついていますが、実は誰が行ってもいいらしい。
マレーシアにも似たような食堂があります。
インド出身のシク教徒の人たちがやっている「無料食堂」です。
500年も続いている無料食堂
こちらは「誰でも毎日行っていい」無料の食堂です。
異教徒でも、外国人でも、貧乏でも大金持ちでも、子どもでも大人でも、誰でも行っていいのです。
マレーシアにいくつかあるシク教寺院がそうです。
私も実際に行ってご飯を食べてきました。
教会の1階の真ん中に「ランガル」と呼ばれる大きな台所が据えられていて、たくさんのボランティアの人たちが、チャパティを捏ねたりカレーを作ったりしていました。
毎日オープンしており、さらに宿泊もできるのだそうです。
つまり、シク教寺院が近くにあれば、飢え死ぬことはないのです。
シク教とは、16世紀にインドのパンジャーブ地方で始まった比較的新しい宗教。ターバンを巻いているインド人がよく知られています。
驚くのがこれが500年も存続しているということです。
一体なぜ? と不思議になりますが、教義そのものを表しているようです。
以下、映画にもなった「聖者たちの食卓」のサイトからの引用です。
「聖者たちの食卓」は、インドの黄金寺院をロケしたドキュメンタリーですが、ここでは毎日10万食が振る舞われているそうです。さらに寺院の周りには、無料の宿泊所、無料の病院があり、全て寄付とボランティアで行われています。
マレーシアのシク教寺院で起きたこと
cakesは定額読み放題のコンテンツ配信サイトです。簡単なお手続きで、サイト内のすべての記事を読むことができます。cakesには他にも以下のような記事があります。
cakesは定額読み放題のコンテンツ配信サイトです。簡単なお手続きで、サイト内のすべての記事を読むことができます。cakesには他にも以下のような記事があります。