※牧村さんに聞いてみたいことやこの連載に対する感想がある方は、応募フォームを通じてお送りください! HN・匿名でもかまいません。
「スマホが鳴らないと世界に見捨てられた気がする」
って思っている人に、スマホを通して伝えたい。
大丈夫。
本当のご縁ってやつは、スマホの電波がなくったって、つながってるものだ。
わたしは、機械を使いたい。 機械に使われたくはない。 なのでこういう感じの設定にしてある。
・ずっと無音モード
・全アプリのプッシュ通知がオフ
・誰かと約束があるときだけ、電話があれば鳴るようにする
・SNSでは「通知オフです。用があれば直接連絡ください」と明言した上で、仕事用の窓口を紹介しておく。これを読まずにリプとかで仕事を依頼してくる人はそもそも仕事相手のプロフィールを読まない、ってことは多分契約書とかもちゃんと読まない、っていうかもしかして仕事の依頼主のふりをしてるだけの、きちんとしたドメインのメールアドレスとか用意できない不審な人の可能性が高いので、「リプで仕事依頼が来るかもしれないし……」みたいな期待はハナから持たないことにする
ちなみにだけど、自宅の呼び鈴も鳴らないようにしてある。学生時代一人暮らしの家に二人組で宗教勧誘が来たその日から、呼び鈴のコンセントごと優雅に華麗に大胆にブチ抜いて一切鳴らないようにしてある。わたくしの暮らしに指一本のピンポンで介入してくるんじゃねえわよ、なめんなわよ〜。来客予定と荷物の配達指定があるときだけ鳴るようにしている。
「社会人失格」
「面倒な人だな」
そんなふうに言ってくる人もいるんだけど、そんなふうに言ってくる人とは別に付き合わなくてぜんぜんかまわない。っていうか、付き合わない方がいいと思う。急な連絡に対応しないからといってあなたを敬遠する人が求めているのは、実はあなたではなくて、「急な連絡にも対応してくれる都合のいい人」だからだ。
もちろん、仕事の上で急な連絡に対応しなければならないケースもある。そういう時は相手に、「普段スマホ全通知オフなんですけどこのときだけ電話鳴るようにしておきますね〜」的な感じで業務対応時間を伝えた上で、仕事相手からの連絡にだけは気付くように設定しておく。
また、大事な人と離れている間に万が一のことがあったら、ってこともある。この場合も、大事な人と離れているその間だけ電話が鳴るようにしておくとか、必要な対策を主体的に講じておく。
知らん番号からの電話は一切出ない。いったん番号をググって、相手が誰なのか確かめてからかけ直すか判断するし、相手が何かのセールスとかだったら速攻「〇〇のセールス電話」って件名で電話帳登録して、しつこいようなら番号ごとブロックする。
こういう使い方をしているので、確かに、なんかうまい仕事とかを逃しているのかもしれないとは思う。その可能性と引き換えにしても、スマホ全通知オフ、わたしにとってめっちゃ快適である。本当に話したい人とだけ、ちゃんと約束をして、ちゃんと会う。急に鳴る音にびっくりさせられることもなく、じっくりと本を読んだり、ゆっくりと考え事をしたりできる。身近な人たちも、最初は戸惑うものの、関係が深まるにつれ、「あんまりスマホ見てなくて通知オフだって言ってましたもんね〜。まあ、今日会えるからその時話そうって思ってました〜」的なゆるゆる対応をしてくれるようになる。何より、自分自身が、自分の時間と相手の時間をちゃんと大事にできるようになるのだ。
わたしがこういうふうにスマホを使うようになったのは、10代の頃、なんかめっちゃ束縛してくる人に腹を立てたのがきっかけだった。
cakesは定額読み放題のコンテンツ配信サイトです。簡単なお手続きで、サイト内のすべての記事を読むことができます。cakesには他にも以下のような記事があります。