過保護、過干渉という名の「やさしい虐待」
娘さんがHSC、お母さんもHSPという母娘がいました。お母さんは自分自身が敏感であることの大変さをわかっているからでしょう、その子のことを考えて、一生懸命見守っています。
その子は保育園のころから集団生活が苦手だったのですが、なんとか行くことができていました。小学校に入ってからも最初は行けていたのですが、小学4年生ぐらいのときに不登校になりました。
それから特別支援学級に通うことになったのですが、ひとりでは行けない。お母さんと一緒でないと学校に行けないのです。みんなが登校したあとに時間差で登校します。特別支援では先生とマンツーマン授業なのですが、そこにもお母さんがずっとついています。
その先生があるとき、「どうもおかしい」と気づきました。この子は自分の意思ではなく、つねに母親の顔色を見て、母親に嫌われないようなことばかりやっているというのです。何か自分のやりたいことがあっても、母親がそれを望まないようだとやらないといいます。「じつは、あのお母さんがプレッシャーになっているのではないか」と気づいたのです。
実際、親もHSPという場合、子どものことを心配しすぎて過保護、過干渉になってしまうことがしばしばあります。この母娘もそのパターンに陥ってしまっているかな、と思いました。
お母さんは、子どもの意思を尊重して、自由にやらせてそっと見守っているつもりでいたのですが、じつは無言のプレッシャーを与えて、子どもを縛ってしまっていました。
つねにお母さんに見守られている状況の中で、敏感だから、自分がどうすることでお母さんが喜んでくれるか、さっとわかるわけです。いつもお母さんの様子を窺っていて、無意識にお母さんが望むことを言ったりやったりしてしまうのです。
cakesは定額読み放題のコンテンツ配信サイトです。簡単なお手続きで、サイト内のすべての記事を読むことができます。cakesには他にも以下のような記事があります。