夫が無職になってから4ヶ月が経った。
新生活が始まる前は「どうなるのだろう」という思いでいっぱいで、以前にも書いたように、どちらかといえば「最初は難航しまくるのだろう」という予想をしていた。
夫が無職になるにあたって、グータラ問題と同時に心配していたのが「やっぱり男の人だから、どこかに勤めていないと心のバランスを崩してしまうのでは」「家の外で働かせてあげないと病んでしまうのでは」ということだった。
仕事の意義はお金だけじゃない
一般的に、多くの成人男女は、仕事をしていないとそんな自分に対して焦りを感じ始める。女の人でさえ、主婦業だけに集中をすることは難しく、家事育児だけの毎日を送っていると「自分は誰からも認められていない」と思って病んだりしているイメージがあるし、男の人に至っては、たまの休日の育児でさえも「子どもと遊ぶのって単調で退屈だな」と感じて、仕事に逃げているイメージがある。(本当に仕事が忙しくて育児にまで手が回らない、という人もいるだろうけど、仕事を言い訳にして育児から逃げているビジネスマンも一定数存在している気がする。)
「共働きしないと経済的に厳しい」という家庭も多いのだろうけれど、実はお金の問題だけではなく、「働かずにはいられない、無職だとメンタル的にきつい、プライドが保てない」という大人ってきっと多くて、仕事をすることってメンタルバランスを整える効果が高いのだと思う。
だから、心配していた。育児と、私の仕事の手伝いだけの日常になったら、彼は病んでしまうのではないか、と。しかもいざ彼に仕事を手伝ってもらったら、クソ三流すぎて瞬く間に仕事から降りてもらうことにもなってしまったから、もはや彼の役割は育児だけになってしまい、「働き盛りの健康な男が、育児だけの毎日を送って楽しく暮らせるものなんだろうか」と心配はつのっていた。
夫の感受性は私にとって想像を絶するものだった
結論から言うと、めっちゃ大丈夫だった。正直未だに驚き続けているのだけれど、夫は、育児をかなり楽しいと思っているようで「ずっと育児をしていたいから4年おきくらいに産めるだけ産んでほしい。そしたら俺の役割があるじゃん」とまで言いだしている。
私自身は、仕事をせずにはいられないタイプで、ワンオペ育児をしながらも一般サラリーマンの10倍の月収を維持していたくらいにストイックな仕事人間であり、価値観というよりはもはや細胞レベルで「生産性、命!」みたいな生き物だから、夫の生き方や感受性は私にとって本当に想像を絶するものなのだけど、どうやら彼は、仕事をしていなくても病まないらしく、延々と生産性のない行動だけを取りながら生きていけるタイプらしい。私には信じがたいけれど、例えばアニメを観続けたりゲームをしているだけの毎日を送ることが平気らしい。
先日、改めて「なぜあなたはイクメンとして暮らしているのか」と訊いた時にも「楽しいから」と即答し、「育児が楽しくなかったら、美咲ちゃんがなんと言おうとどうにかして働きに出るよ。そりゃそうでしょ。だけど、毎日子どもと遊ぶ暮らしは俺にとって楽しいから、ぜんぜん働きたくない。一生就職したくないでーす」とのことだった。
彼がメンタルを病まない理由
ただ、彼がメンタルを病まずに育児を楽しめているのは、もしかしたら、社会が彼のことを必要としたり評価したりする以上の勢いで、私が育児をする彼に対して関心を持ち褒めまくっていることも影響しているのかもしれない。
cakesは定額読み放題のコンテンツ配信サイトです。簡単なお手続きで、サイト内のすべての記事を読むことができます。cakesには他にも以下のような記事があります。