|
忘年会、パーティーシーズンですね。普段そういうものに縁が無い人間が困るのが、“一品持ち寄り”形式です。つい先日は、格好をつけて選んだパテドカンパーニュが参加者の一人と丸かぶりして冷や汗をかきました。付け焼き刃では「フルーツティーパンチ」を思いつけませんね。(アルバイトK) |
ピックアップ
認知症の父とがんで逝った母、30代で介護の中心人物になった私。時をかける父と、母とあまのさくや新卒でブラック企業に入社してしまった、あまのさくやさん。入社2年目の24歳の時、父とニューヨーク旅行に行くも、なんだか父の様子がおかしい…。父は若年性アルツハイマー型認知症だった。徐々に変わっていく父と、取り巻く家族の困惑。そんな中、今度は母に末期のがんが告げられる。誰もが直面する可能性のある親の介護と死を透徹した目で見つめるエッセイ。幻冬舎×テレビ東京×noteのコミックエッセイ大賞、準グランプリ受賞作です。 |
「やったことがないからやりたくない」の衝撃〜チャレンジしたがらない子どもたち子どもの「やってみたい」をぐいぐい引き出す! 「自己肯定感」育成入門平岩国泰新しいことにチャレンジしたがらない子どもたちが増えている。その背景には「自己肯定感」の低さがあった——。では、子どもの自己肯定感を支えるために親や大人ができることは何なのでしょうか? 放課後NPOアフタースクール代表の平岩国泰さんが、5万人の子どもと向き合う中でたどりついたメソッドをご紹介。全国の親御さんから大反響の子育て本『「自己肯定感」育成入門』より特別連載でお届けします! |
雑談に「おもしろい話」は不要。「ネタバレ技法」で、ハードルを下げよ。超雑談力五百田達成“雑談”は、普通の会話とは、まったく違います。 だから、盛り上がらない。気詰まり。疲れる。 でも、ちょっとしたコツで、雑談は飛躍的にうまくなります。初対面の人とも、2、3回目の人とも、上司とも、取引先とも、ラクに話せる。信頼関係が築ける。 超カンタンなコツをマスターして、一生モノの「雑談力」を身につけましょう。 人気カウンセラー・五百田達成さんの『超雑談力 人づきあいがラクになる 誰とでも信頼関係が築ける』をcakesで特別連載! |
年収4桁あったって、会社にい続けるのは憂うつA子とB美、どっちが幸せ?鈴木涼美「このまま一生、会社にいるのかな」。産休育休を2回取り、勤続10年の特別休暇もまるまる2週間使った。「女性にも活躍してもらわなきゃ」と妙に物分かりのいい上司の元、居場所はそれなりに確保されているが、出世できるわけでも、したいわけでもない。一見恵まれているように見えるA子の深い悩みとは? 鈴木涼美『すべてを手にいれたってしあわせなわけじゃない』から特別連載。 |
男はなぜ「尽くす」を当然のように受け止めるのか桃山商事の恋バカ日誌清田隆之(桃山商事) / 森田雄飛(桃山商事) / ワッコ(桃山商事)「失恋ホスト」として数々の恋愛相談を受けてきた恋バナ収集ユニット「桃山商事」の3人が、さまざまな角度から恋バナ談義を繰り広げるこの連載。引き続き、テーマは「恋愛と貸し借り」です。相手への不満のもとになる、「貸し借り」の認識のずれはいかにして生まれるのでしょうか。また、「貸し借り」のポジティブな側面とは? |