イラスト:澁谷玲子
全カルチャー好きが憧れざるをえないカップル
世間にはカルチャー好きが憧れるカップルというものがいる。古くはゲンズブール&バーキンからカート・コバーン&コートニー・ラヴ、僕たちの世代かつ国内だと、チャラ&浅野忠信やUA&村上淳がわかりやすいだろうか。たんにセレブ・カップルとかオシャレ・カップルとかいうよりは、お互いのクリエイティヴな才を認め合っている感じというか、お互いの個性を尊重し合っている感じにグッとくるものがあるのだろう。
僕はおっさん研究家ではあるけれど、パートナーシップにも関心があるので、カップルについても考えることが多い。とくに男女のカップルの場合は、そこに性差があるため、「対等」な関係をどのように築くのかは簡単な問題ではないだろう。ただ、「相手の個性を尊重する」というのはその入口のひとつではあるはずだ。
で、アメリカのカルチャー好き(とくに女性)の憧れの的だろうなあ……と僕が勝手に思っているカップルがいる。ミランダ・ジュライとマイク・ミルズである。
ミランダ・ジュライは、作家、俳優、ミュージシャン、映画監督、パフォーマーなど様々な分野で表現をおこなうアーティスト。若い頃からパフォーマンス・アートに取り組み、次第に映像制作に進んだのちに、長編映画デビュー作『君とボクの虹色の世界』でカンヌ国際映画祭で新人賞を受賞している。作家としても精力的に活動しており、初の長編作品『最初の悪い男』はふたりの女性のややこしい関係を突拍子もない展開とともに描いた独創的な作品だ。彼女の作品には生きることにどこか居心地の悪さを感じていそうな女性が出てくることが多く、その複雑な内面が繊細に描かれる。
ジュライはまた、フェミニストとしても知られている。1990年代初頭のパンク・シーン周辺で起きたフェミニズム・ムーヴメントであるライオット・ガールに影響を受け、女性が自分らしい表現をDIYでおこなうアイデアを学んでいる。女性の権利を訴えるウィメンズ・マーチでは、女性器のイラストを描いたプラカードを掲げていたとか。
一方のマイク・ミルズは、ミュージック・ヴィデオの監督やグラフィック・デザイナーとしてキャリアをスタートし、『サムサッカー』で長編映画デビュー。その後も順調に映画監督として活躍している。
ふたりは2009年に結婚していて、ミルズは自身の創作においてジュライから影響を受けていると率直に語っている。また彼女のことを「理想の女性」と言い切っていて、その理由を「彼女は強くて、予想がつかなくて、かわいくて、創造的で、それでいて僕の思い通りにはならない」からだという(※)。「思い通りにならない」女性を称賛できる男性って、じつはけっこうすごいと思う。
フェミニストでDIYアーティストの妻をその主張や表現も含めて受け止める夫、マイク・ミルズ。僕は「miranda july + mike mills」で画像検索して眺めているだけでポーッとしてしまうのだけど、ふたりのパートナーシップに憧れてしまうのは僕だけではないはずだ。ある評論家の女性とミルズの作品について対談したとき、「いやあ、カルチャー好きの女性で男性の良いパートナーを探している方は、マイク・ミルズみたいなひとと付き合うといいと思いますよ」とつい言ったら「そんな男いねえから!」(意訳)と言われてしまった。や、そうですよね、すいません(そもそも余計なお世話)。
一筋縄でいかない女性たちから少年が学び育つ物語
じゃあ、でも、どうやったらマイク・ミルズのような男が育つんだろう? そのヒントとなるのが、彼の監督した『20センチュリー・ウーマン』という映画である。
父をモデルにした『人生はビギナーズ』に続き、『20センチュリー・ウーマン』は彼の母の人生にインスパイアされた作品だ。映画には母も含めた3人の世代の異なる女性たちが登場し、主人公である15歳の少年ジェイミーは彼女たちから多大な影響を受けて成長していく。1979年の夏を舞台にした本作はこの手の映画にありがちな「少年がひと夏の恋を経験し、男になる」というような物語ではない。自分の意見をしっかりと言う女性たちから、少年が学ぶ話である。
cakesは定額読み放題のコンテンツ配信サイトです。簡単なお手続きで、サイト内のすべての記事を読むことができます。cakesには他にも以下のような記事があります。