村上春樹の音感力
よくわからなかったけど、なんか勢いで読んじゃった。
文章とは、リズム感だ!
という、運動音痴(私)にとっては絶望しそーな真理がこの世にはあります。
ちなみに反復横跳びすらできない私は、小学生の時点でとっくにリズム感は諦めているんですけど。
しかし「文章とは、リズムだ」なんて一体どこのだれが言ってるんでしょう。
いい加減なこといいやがって、と思っていたら、この方。
「もしその文章にリズムがあれば、人はそれを読み続けるでしょう。
でももしリズムがなければ、そうはいかないでしょう。
二、三ページ読んだところで飽きてしまいますよ。
リズムというのはすごく大切なのです。」
(『夢を見るために毎朝僕は目覚めるのです』村上春樹)
はい出ました、世界的大作家・村上春樹先生!
かの村上先生が言うなら間違いない……はず。
文章にとって、リズムはすごーく大切なんですね。
文書のリズム。わかりました。
いやでも、結局のところ文章のリズムってなんですか?
どうしたらリズム感が身につくんですか?
わかりそうで、わからない。
「文章のリズム」というものについて一生懸命調べてみました。
ここはやっぱり村上先生、みずからの小説を例文にしましょう。
『ダンス・ダンス・ダンス』というフリーライターを主人公にした長編小説です。
ここだけを抜粋しても、前後の文脈を知らなければ、
一体なんのことを言っているのかよく分からないはず。
なのに、どうしてだろう。
読みやすい。読めてしまいます。
これはもしかしたら、「文章にリズム感がめちゃくちゃあるから」じゃないだろうか。
ここで試しに、春樹先生の『ダンス・ダンス・ダンス』を、
もしもリズム感ゼロの人が踊ったとしたら、
という妄想のもとに書き換えてみます(村上ファンのみなさま、どうか怒らないで)。
【三宅の書いた素人ダンサーバージョン】
「音楽が鳴る間ずっと踊り続ける。おいらが言う事は分かる? 踊ろう。踊り続ける。なんで踊るかを考えたらいけないし、意味を考えないほうがいいのは意味なんて元来ないからだ。そんな事を考え出したら足が停まるし、一度足が停まったらおいらは何もできなくなるだろう。あんたの繋がりは何もなくなる。永遠になくなるだろう。するとあんたはこっちの世界でしか生きていけないうえに、こっちの世界に引き込まれてしまう。だから足を停めたらだめなのだ」
はい、なんだか意味が頭に入ってこない!
言ってることは同じなのに、ぐっと読みづらくなってしまった。
ていうか文章が頭に入ってない。
いったい何がちがうのか。
それは「リズム」がちがうんです。
ためしに声に出して、村上春樹バージョンと素人バージョンを読んでみてください!
朗読しやすさが桁違いのはずです。
具体的に、村上春樹さんの文章を検証してみましょう。