哲人は語る。あなたは対人関係を怖れるあまり、自分のことを嫌いになっていたのだ。自分を嫌うことで対人関係を避けていたのだ。その指摘は、青年を大いに動揺させた。認めざるをえない、心臓を射抜くような言葉だった。しかし、人間が抱える悩みはすべて対人関係の悩みなのだ、という主張については、明確に否定しておかねばならなかった。アドラーは人間の抱える問題を矮小化している。わたしはそんな世俗的悩みに苦しめられているのではない!
劣等感はどこに向けられているのか
哲人 では対人関係について、ちょっと角度を変えたところから話をしましょう。あなたは劣等感という言葉をご存じですか?
青年 愚問ですね。いままでの話からもおわかりでしょう、わたしは劣等感の塊のような男ですよ。
哲人 具体的に、どのような劣等感を?
青年 たとえば新聞などを通じて同年代の人間が活躍している姿を見ると、どうしようもない劣等感を抱きますね。同じ時間を生きてきた人間があれほど活躍しているのに、いったい自分はなにをやっているんだと。あるいは、友人が幸せそうにしている姿を見たときも、祝福する気持ちよりも先に妬みや焦燥感が出てきます。もちろん、このニキビだらけの顔も好きじゃありませんし、学歴や職業、それから年収など、社会的な立場についても強い劣等感を持っている。まあ、どこもかしこも劣等感だらけです。
哲人 わかりました。ちなみに、劣等感という言葉を現在語られているような文脈で使ったのは、アドラーが最初だとされています。
青年 ほう、それは知りませんでした。
哲人 アドラーの使ったドイツ語では、劣等感のことを「Minderwertigkeitsgefühl」といいます。これは「価値(Wert)」が「より少ない(minder)」「感覚(Gefühl)」という意味です。つまり劣等感とは、自らへの価値判断に関わる言葉なのです。
青年 価値判断?
哲人 自分には価値がないのだ、この程度の価値しかないのだ、といった感覚ですね。
青年 ああ、その感覚はよくわかりますよ。わたしなど、まさにそれです。自分なんて生きている価値すらないんじゃないかと、毎日のように自分を責めてしまいます。
哲人 では、わたし自身の劣等感についてお話ししましょう。あなたは最初にわたしと会ったとき、どのような印象を持ちましたか? 身体的な特徴という意味で。
青年 ええっと、まあ……。
哲人 遠慮することはありません、率直に。
青年 そうですね、想像していたよりも小柄な方だと思いました。
哲人 ありがとう。わたしの身長は155センチメートルです。アドラーもまた、これくらいの身長だったそうです。かつてわたしは——まさにあなたくらいの年齢まで——自分の身長について思い悩んでいました。もし人並みの身長があれば、あと20センチ、いやせめて10センチでも身長が高ければ、なにか変わるんじゃないか。もっと楽しい人生が待っているのではないか。そう思ってあるとき友人に相談したところ、彼は「くだらない」と一蹴したのです。
cakesは定額読み放題のコンテンツ配信サイトです。簡単なお手続きで、サイト内のすべての記事を読むことができます。cakesには他にも以下のような記事があります。