会社員より自営業者の方が幸福感が強い理由
いらっしゃいませ。
bar bossaへようこそ。
先日、9月の3連休の前日に、中野のジャズ喫茶ロンパーチッチのマスターがこんなツイートをしていました。
@rompercicci
オープンしました'∀')ノ え? みんな今日働いたら明日からまたお休みなの? 3連休? その間お仕事しなくてお金どうなるの? え? お給料出るの? ナニソレ!? その仕事やらせて! ぼくも会社員にならせてッ!!…って自分が会社員イヤすぎて辞めた過去を忘れて思う。秋の風。今日もお待ちしてます。
午前11:05 ・ 2019年9月20日
気持ち、本当にわかります。自営業者としては「有給ってどういうこと? 働いていないのに給料があるって?」とか、「やっぱりボーナスが大きいんだよなあ。あれで海外旅行とか大きい買い物ができるんだよなあ」とか色々と思ってしまいます。
でも、ロンパーチッチのマスターも書いているように、あのサラリーマンという不自由さが嫌で嫌でやっと独立したはずなんですよね。橘玲さんの『幸福の資本論』に、「幸福感」についてこんなことを書いてありました。
収入が少なくても、会社員より自営業の方が人生の満足度が高くなるのは、自分の好きなことをして自己実現できるからだけではありません。時間(いつどれだけ働くか)と人間関係(誰と働くか)が選べれば、それだけで幸福感は大きく上がります。
自営業の方がやりがいがあったり、自分の好きなことができるだけではなく、「時間(いつどれだけ働くか)」と「人間関係(誰と働くか)」を選べるから、なのだそうです。
また、人間は親しい人との死別のような大きな苦しみより、断続的に続く小さな苦しみ、例えば「毎日の満員電車の長時間通勤」の方が、より不幸になるという研究もあるそうなんです。一見分かりづらいですが、橘さんは「嫌な上司と毎日顔をあわせる」という例を挙げていました。確かにその辛さは近しい人の死より辛いかもしれません。サラリーマン特有の、取引先や上司を変えられないことや、勤務時間を縛られることって、実はすごく人を不幸にするんですね。
確かに僕の場合、満員電車に乗らないし、朝は必ず何時までに出社というのもないし、同僚もいないし、お客様も良い人ばかりだし、暇だとお店を閉めて帰ったりするし、原稿仕事の相手も良い方ばかりなので、なるほど、サラリーマンより幸せなのかもって感じ始めました。
かつてはほとんどの人が自営業者だった
cakesは定額読み放題のコンテンツ配信サイトです。簡単なお手続きで、サイト内のすべての記事を読むことができます。cakesには他にも以下のような記事があります。
cakesは定額読み放題のコンテンツ配信サイトです。簡単なお手続きで、サイト内のすべての記事を読むことができます。cakesには他にも以下のような記事があります。