週刊ダイヤモンド
【
共通点①】継続的にキャッシュが入る 「サブスクリプション」
読売新聞グループを率いる絶対的権力者、渡辺恒雄(ナベツネ)氏と、世界最大手の動画配信事業者、ネットフリックスを率いるリード・ヘイスティングス氏。この2人の共通点として最初に挙げるべきは、「サブスクリプション」をビジネスモデルに採用していることだ。
ビジネスの流行語、サブスクリプション(subscription)を辞書で引いてみると、「新聞や雑誌の定期購読」「予約購読」と出てくる。読売新聞グループなどの新聞は、“元祖サブスク”といえる。読売新聞は朝刊と夕刊のセットで月額4400円(税込み)。これだけ払えば、自宅ポストまで新聞を届けてくれる。
ネットフリックスはスタンダードプランで月額1200円(税抜き)。契約すれば、いつでも映画やドラマ、ドキュメンタリーが見放題である。
この数年、世界中でサブスクを採用した企業が成長しており、産業界でははやりのモデルだ。ネットフリックスやアップル、アマゾンなどの米国企業の他、日本でもソニーやパナソニック、トヨタ自動車などがサブスクを採用した事業機会を模索している。
だが、新聞メディアは、はるか昔から実践してきた。
cakesは定額読み放題のコンテンツ配信サイトです。簡単なお手続きで、サイト内のすべての記事を読むことができます。cakesには他にも以下のような記事があります。
27749
false
この連載について
週刊ダイヤモンド
メディア王──。コンテンツを届ける産業には、時代ごとに“勝者”が存在する。彼らは人々の日常生活に入り込み、ライフスタイルを変え、世論を動かす。その圧倒的な影響力の源泉は何か。本誌は新旧二つのメディア王に焦点を絞った。読売新聞グループと...もっと読む
著者プロフィール
2013年に創刊100周年を迎えた『週刊ダイヤモンド』は、書店で一番売れているビジネス誌。昔も今も“ビジネスパーソンのパートナー”として、常に変化する時代をキャッチし、鋭く取材対象に斬り込み、わかりやすく読者にお伝えしてきました。その中から選りすぐりの記事をお届けします。 ※ cakes版では、一部の漢字が簡略体で表記されている場合があります。内容は『週刊ダイヤモンド』本誌の編集当時のものです。
Twitter:@diamondweekly
Facebook:http://www.facebook.com/diamondweekly