学校の環境はどうするのがいいか
繊細で敏感な子は、環境が発達に大きな影響を与えます。学校はとても重要な「環境」です。どのような学校がHSCには向いているのでしょうか。
ある、明るく元気で超敏感な子の話です。小学校6年生ぐらいまで、みんなの人気者で した。人を助ける、気の利くいい子です。
お母さんがHSPで、お父さんは、そういうものが理解できない人です。お母さんに理 解があるから、この子もいろいろなことがやっていけたのです。
しかし、ある時点から授業を受けられなくなって、保健室で休んでいるようになりまし た。中学進学を前にして、「普通学級は無理だろう」ということで特別支援学級を選びま した。
ところがそこで行き詰まってしまい、不登校になってしまいました。
環境を変えてみたらどうかということで、もっと小規模の学校に転校しました。それがよかった。転校してよみがえりました。それまでのような、他の子に気を遣ってがんばら なくてもいい環境だというのが、よかったのだと思います。
一般的には、敏感な子にとって、刺激が少ないほうが楽です。小規模のこぢんまりとし た学校と大人数のマンモス校とでしたら、人数が少なく、のんびりしている環境のほうが よさそうな気がします。しかし、少人数のところはある種、閉鎖空間になりやすい。そこ で浮いてしまったり、いじめにでも遭ったら逃げ場がなくなってしまうということも考え られます。
一方、マンモス校は人数が多い分、いろいろな特性のある子がいます。それだけ刺激も 多くなりますが、いろいろな子がいるからこそ多様な価値観が認められやすく、自由に過 ごしやすいということもいえます。
ある子の例ですが、敏感で疲れすぎてしまうため、中学生のとき、地方の少人数の学校 に移りました。たしかに少人数で刺激が少なくて、楽にはなったのですが、今度は「学校 がつまらない」と言い出した。HSCは早熟で大人びたところのある子が多いのですが、その子にとっては、みんな幼くて物足りない。友だちになれそうな子がいなかったのです。それで、不登校になってしまいました。
ですから、一概にどういう環境の学校がいいと言いきれません。その子どもに合うかど うかを手探りで見つけていくことになります。
cakesは定額読み放題のコンテンツ配信サイトです。簡単なお手続きで、サイト内のすべての記事を読むことができます。cakesには他にも以下のような記事があります。