週刊ダイヤモンド
タクシーの旧弊が邪魔をする 日本の「MaaS」シフト
配車アプリもタクシーを配車するだけでは生き残れない。MaaS化が進む中でモビリティプラットフォームへの転身を狙うが、硬直したタクシー業界のままでは、革新は進まない。
日本では市場が誕生したばかりの配車アプリ。だが、各社は既にタクシー配車の次の世界を見据えている。MaaS(移動のサービス化)である。
MaaSとは、電車やバス、タクシーといった複数の移動手段をワンストップで提供する概念を指す。MaaSのプラットフォームを押さえれば、膨大な移動データや顧客基盤を直接握れることから、各社がこの覇権を狙っている。

拡大する
実際に、海外では既に競争が始まっている。
cakesは定額読み放題のコンテンツ配信サイトです。簡単なお手続きで、サイト内のすべての記事を読むことができます。cakesには他にも以下のような記事があります。
27541
false
この連載について
週刊ダイヤモンド
タクシー配車アプリが激戦のさなかにある。最大手のジャパンタクシーを筆頭に、ディー・エヌ・エーや、中国・滴滴出行、米ウーバーなどの外資勢が2018年に一斉にタクシー配車に乗り出した。一方で、規制や慣習に縛られるタクシー業界の課題も浮き彫...もっと読む
著者プロフィール
2013年に創刊100周年を迎えた『週刊ダイヤモンド』は、書店で一番売れているビジネス誌。昔も今も“ビジネスパーソンのパートナー”として、常に変化する時代をキャッチし、鋭く取材対象に斬り込み、わかりやすく読者にお伝えしてきました。その中から選りすぐりの記事をお届けします。 ※ cakes版では、一部の漢字が簡略体で表記されている場合があります。内容は『週刊ダイヤモンド』本誌の編集当時のものです。
Twitter:@diamondweekly
Facebook:http://www.facebook.com/diamondweekly