cakes読者のみなさま、こんにちは。
秋になると楽しみな野菜のひとつがかぼちゃ。とくに最近気になるのが、瓢箪みたいな形をしたバターナッツかぼちゃ。店頭で見かけると、買ってきてポタージュにしたり、天ぷらにしたり、シンプルにフライパンで塩を振って焼いたりします。
バターナッツかぼちゃの特長は、加熱して潰したときのなめらかさや、ナッツを思わせる風味とコク。たとえば少量の玉ねぎと一緒に蒸し炒め煮にすれば、さっとほぐれるのでスープにうってつけ。あとは水(またはブイヨン)でのばすだけです。ハンドブレンダーやミキサーにかけずとも、口当たりよいスープに仕上がります。その場合、仕上げにバターを少々落とすのがおすすめ。
でも、今回ご紹介したいのはプリンです。なぜなら私、かぼちゃのプリンに目がないんです。バターナッツかぼちゃを使うと、いつものプリンにさらにコクと自然な甘味、ほど良いボリューム感が加わって、秋を頬張っている感じがします。
プリンの盛り上げ役は生クリームもいいけれど、結構クセになるのがマスカルポーネチーズ。泡立てる必要もないし、カラメルソースとの相性は抜群です。
プリン好きなので、夢のデカプリンも作ってみました。
ポルトガルで定番の、大きめのプリン型を使っています。もちろん、底の抜けない円筒形のケーキ型でも代用できます。イベントなどで、デザートになんとなくハロウィン的な空気を出したいときなど、かぼちゃのプリンは重宝。デカプリンはさらに重宝。スタンダードのレシピの後に、デカプリンの作り方も簡単にご紹介しますので、興味のある方はぜひ。ちなみにこのプリンは、小さく切り分けて20名近くで食べていただきました。
かぼちゃプリン好きになったのは、下北沢にあったカフェがきっかけです。その昔、もう20年以上も前のこと、下北沢に「バスケットクラブ」というカフェがありました。たしか駅から15分ぐらい歩いた、小さな古着屋をまっすぐ行った角っこあたり。当時大学生だった私は、下北沢界隈に詳しい友人に連れられて通うようになり、あっという間にその小さな、清潔感のある店の虜になりました。
ガラスケースに並んでいるケーキは、無口なマスターの手作り。なかでもはまったのが“パンプキンプリン”。大きな丸い型で焼き上げ、ケーキのようにカットしてありました。おお、プリンなのにカップ入りの円筒形じゃない! 今じゃ珍しくないけれど、当時はかなり新鮮。行く度に注文しては、ちょっとずつ、ちびちびと大事に食べていました。添えてある生クリームも、ちびちび。だって気が緩むと、瞬殺で食べ終えてしまうから。粘ってゆっくり食べてもまだ食べ足りなくて、なけなしのお金で思い切ってお代わりしたこともありました。無口なマスター、淡々とお代わりのプリンを持ってきてくれて。愛想はないけど、でも決して冷たいわけじゃない。あくまでクールな接客に、白が基調の洒落た内装。大学のうるさいカフェとは全然違うその店では、自然と小さめの声で会話するようになりました(でも店では一番うるさかったに違いない)。
それにしても、その頃はカフェに全く慣れていない大学生、あっという間に頼んだ紅茶をごくごくと飲み干してしまい、お水ばかりお代わりしてたなあ。あのマスター、どうしてるんだろう。今はあちこちのお店でとびきりおいしいプリンに出会えますが、今でも私の中ではバスケットクラブが断トツ。みっしりとかぼちゃ濃度の高い、カラメルの苦みがきりりときいたプリンは、私の記憶の中で、いまも不動のナンバーワンを守り続けています。
かぼちゃの季節はまさにこれからが本番。追熟する野菜だから、買って涼しいところに置いておけば2~3週間は大丈夫。でんぷんが糖に変わって甘みも増します。バターナッツかぼちゃはまあまあ重いので、元気のあるときにとりあえず買って、家で追熟させます。形がユーモラスだから、オブジェっぽくもあり。
唯一の難点は硬いこと。生の状態で皮むきするのって、格闘技並みに結構な力が要ります。ではどうするかというと、そのまま丸ごと電子レンジでチンがラク。バターナッツかぼちゃ1個なら、大きさにもよりますが600Wで4~5分ほど。かなり扱いやすい柔らかさになるので、皮むきも切るのも断然ラクになります。ただし、直後は熱くなっているので気を付けて。
では、バターナッツかぼちゃを使ってパパっと作っていきましょう。
Menu do dia 本日のメニュー
「秋のむっちりバターナッツかぼちゃプリン」
この続きは有料会員の方のみ
cakes会員の方はここからログイン
読むことができます。