日本とマレーシアの一番の違い。それは人々がリラックスしていること。
人間を基本的に信頼している人が多いことかなっと思います。
今風に言うと、「心理的安全性」が保たれている社会です。
ちゃんとしている人が多い日本
マレーシアから日本に帰ると、なんとなく緊張します。どことなく、社会全体にピリピリした空気を感じるのです。これは日本に住んでいたときにはわからなかったことです。
小さい頃から「ちゃんとしなさい」と言われて育つ日本人は、本当にきちんとしてる人が多いなって思います。周りがどう行動しているかを察知して、さっと行動を変えられる。
お店でも人々が高い声で「いらっしゃいませー」というのが、まるで演技しているように見えることもあってドキドキします。
これがマレーシアだと、庶民が行くようなお店ではスタッフが談笑してたり、携帯見てたりするのは当たり前。あまり緊張感というのがありません。
ママックと呼ばれる大衆食堂では、よくお客さんが店員さんを「ボス」と呼んでいて、店員さんもお客さんを「ボス」と呼ぶので、どっちがどっちだかわからなくなります。
これを見て「サービスがなっていない!」と怒る日本人もいます。
そういう人は高級な場所に行くと、対価相応のサービスが期待できるわけなのです。お金をケチってマレーシアに住むと、あまり良いサービスは受けられません。
ある意味、コンビニの店員さんが馬鹿丁寧に対応する日本はすごいな、と思います。
先日、電気料金が高額だったので、マレーシアの電力会社のコールセンターにクレームの電話をしたのです。その人が、こんな感じでした。
私「グッドアフタヌーン」
男性「グッドイブニングだよね、マダム、そう思いませんか。お名前は?」
私「Kyokoと言います」
男性「Kyokoですか。いい名前ですねぇ。もしかして日本人?」
私「そうです」
男性「ウェルカムトゥマレーシア!」
最後には「では、5日以内にスタッフが伺います。良い一日を!」と言われ、電話を切りました。
こんな電話対応って大丈夫なのかな?っと思いましたが、なんだかクレームの電話をしたのに、楽しい気持ちになってしまいました。
人々がリラックスしている社会
警察とか病院とか、割と緊張を強いられる場所に行っても、人々はずっとリラックスしています。
以前、観光地のマラッカで駐車違反キップを切られまして(チケットの置き方が悪かったようです)、抗議?のために地元の警察に行ったのです。マレーシア警察は評判が悪く、ドキドキしました。
cakesは定額読み放題のコンテンツ配信サイトです。簡単なお手続きで、サイト内のすべての記事を読むことができます。cakesには他にも以下のような記事があります。