著作権保護期間延長反対!
初のシンポジウム開催
前回は、僕と弁護士の福井健策さんが、「著作権保護の期間延長」に反対するべく、坂本龍一さんや宮台真司さん、ローレンス・レッシグさんなどのトップクリエイターをどうやって巻き込んでいったかを紹介しました。その結果、2006年11月8日に行った「著作権保護期間の延長問題を考える国民会議」(think C)の発足記者会見までに、64人の発起人を集めることができました。
発起人集めの次にやらなければいけないのは、記者会見場と、12月に行うシンポジウムの会場探しです。豪華なメンバーを集めたわけですし、会場探しには気合をいれなくてはいけません。そのときは、以下のような条件で探しました。
① できるだけ大きい場所
② 知名度がある場所
③ マスコミの記者が集まりやすい交通の便が良いところ
いくつかの候補をあたって吟味したのですが、最終的に発足記者会見は東京国際フォーラム、シンポジウムは表参道にある東京ウィメンズプラザに決定しました。
その後、マスコミを集めるために、さまざまなメディアや記者などの人々にプレスリリースと記者会見の通知を送りました。ネットメディアから文部科学省の記者クラブへの投げ込みまで、全部で100通ぐらいは送ったんじゃないかと思います。せっかく良い会場で開催するのですから、多くの記者を集めようとがんばりました。
cakesは定額読み放題のコンテンツ配信サイトです。簡単なお手続きで、サイト内のすべての記事を読むことができます。cakesには他にも以下のような記事があります。