お店を用意するのにどれくらいかかるのか
いらっしゃいませ。
今日はいつもと趣向を変えて、「バーの始め方」の話をしましょう。
飲食店を始めるのって何千万円もかかったり、お酒を扱うのって何か特別な資格が必要だったりと、普通の方は考えてるようなんです。全くそんなことはありません。お店は誰でも始められますし、300万円くらいの資金で年収1千万円を超えることなんて普通によくある話です。
まず資格ですが「食品衛生責任者」というのがありまして、保健所に行って1回講習を受けたら誰でももらえます。「お酒を扱うのって風営法に関係あるんじゃないのかな?」という質問もたまに聞かれますが、あれは女性が隣に座って接客をする場合だけです。ビールやカクテルを出す分には法律は関係ありません。
多くの人が気にされるのが資金です。一般的にはあまり知られていないようなんですが、譲渡物件というのがあるんですね。以前はスナックだったり、居酒屋だったりした内装をそのまま居抜きで200万円で、という物件があるんです。そういうのって、以前のお店はお客さまが入らなかったから潰れたわけなので、交渉すればその居抜きの物件代が50万円とか、あるいは無料なんて場合もあるんです。そういう物件を見つけて、後は友人と壁を塗り直したり、テーブルを作ったりして開店すれば300万円以下でお店は始められます。
そうでない場合は普通はこのくらい開店費用がかかります。
cakesは定額読み放題のコンテンツ配信サイトです。簡単なお手続きで、サイト内のすべての記事を読むことができます。cakesには他にも以下のような記事があります。