行動遺伝学では「3原則」と名付けられたテーゼがある。
第1原則「全ての行動は遺伝的である」(遺伝の普遍性)
第2原則「家族が類似するのは環境が類似するからではない」(共有環境の希少性)
第3原則「個人差の多くは一人一人に固有の環境による」(非共有環境の優越性)
行動遺伝学でショッキングなのは、遺伝の普遍性だけではない。第2原則の共有環境の希少性も、親にとっては衝撃だ。親の子育ては、子どもの個人差、どう育つかにあまり影響していないというのである。
なぜ、そういえるのか。行動遺伝学の根拠となるのは、双生児研究だ。創始者はチャールズ・ダーウィンのいとこでもあった、フランシス・ゴールトン(写真)である。
フランシス・ゴールトン(1822〜1911年)は、英国の遺伝学者。統計学の分野でも貢献したが、悪名高き「優生学」でも知られる。Photo:Mary Evans Picture Library/アフロ
cakesは定額読み放題のコンテンツ配信サイトです。簡単なお手続きで、サイト内のすべての記事を読むことができます。cakesには他にも以下のような記事があります。