週刊東洋経済
【
GAFA全解剖#2】AI開発を加速するグーグル 次の標的
「世界中の情報を整理し、世界中の人がアクセスできて使えるようにする」 そんな途方もないミッションを掲げ、米スタンフォード大学の2人の学生が寮で創業した米グーグルは、18年20周年を迎えた。今や世界50カ国に約8万人の社員を抱え、株式時価総額は約7200億ドル(約80兆円)。検索エンジンは世界シェアの9割超を握る。
「世界中の情報を整理し、世界中の人がアクセスできて使えるようにする」
そんな途方もないミッションを掲げ、米スタンフォード大学の2人の学生が寮で創業した米グーグルは、18年20周年を迎えた。今や世界50カ国に約8万人の社員を抱え、株式時価総額は約7200億ドル(約80兆円)。検索エンジンは世界シェアの9割超を握る。
ラリー・ペイジ氏とサーゲイ・ブリン氏が開発した「ページランク」という仕組みは、検索の精度を大幅に向上させる画期的な発明だった。リンクが張られた数を基にウェブサイトの重要度=検索結果の順位を決めるものだ。さまざまな検索エンジンを押しのけ、いつしかグーグルは「検索する」という意味の動詞となった。
cakesは定額読み放題のコンテンツ配信サイトです。簡単なお手続きで、サイト内のすべての記事を読むことができます。cakesには他にも以下のような記事があります。
27054
false
この連載について
週刊東洋経済
「経済はドラマチックだ。」 日々、あふれる経済ニュース。じっと眼をこらすと、そこには挑戦や成功、葛藤や挫折があります。私たちは人々が放つ熱を記事にし、お伝えしています。週刊東洋経済でしか読めないストーリーがあります。 この連載では、週...もっと読む
著者プロフィール
日本で最も古い週刊誌です。「今」の本質を掴むためには全体を俯瞰し、長い時間軸のなかで問題をとらえる視点が欠かせません。週刊東洋経済は日本と世界の経済を120年以上、愚直に見つめてきました。戦前戦中の言論抑圧時代も社是である自由主義の立場を崩すことなく貫いてきました。年月を重ねているからこそ、読者の信頼に応える記事を作り続けている自信があります。