スーパーに行くと早くも松茸が出ていました。最近では比較的お手頃な価格の輸入松茸もありますが、それでもやはり高級品。今日は安価な椎茸を使って松茸ご飯風の炊き込みご飯を作ってみましょう。松茸独特の香りこそありませんが、椎茸でも充分楽しめます。味を補うためにしめじを混ぜれば、松茸ご飯に負けないおいしさです。
炊き込みご飯は『芯が残っている』や『べちゃべちゃになってしまった』という具合に意外と失敗しがち。失敗を回避するコツはお米に事前に浸水させておくことです。炊き込みご飯には濃い味の出汁を使うとくどくなるので、すっきりとした薄めのだしを使うのが一般的。鰹と昆布のあわせ出汁を使う場合は出汁を引いた後、冷やす手間が必要ですが、今回は水出しの昆布だしを使います。これなら冷やす手間もかからず、簡単です。
きのこの炊き込みご飯
米…2合
昆布だし…炊飯器の目盛りに従うか、360ccが目安
薄口醤油…大さじ2 (もしくは濃口醤油大さじ1+塩小さじ1/2=3g) (Tips1 薄口醤油を濃口醤油で代用する方法)
椎茸…6枚(1パック)
しめじ…1房(1パック)
三つ葉…1束
1.昆布5gを水500ccに3時間以上(10時間以内)浸けておき、昆布だしを引いておく。米はたっぷりの水に30分間浸し、吸水させてから水を切っておく。(Tips2 炊き込みご飯のコツ)
2.椎茸は軸を切り落とし、半分に切ってから5mm厚のスライスにする。軸は根元の硬い部分を切り落とし、手で裂く。しめじは根元を切り落とし、手でばらしておく。
3.炊飯器の内釜か鍋に米を入れ、醤油、昆布だしを注ぎ、軽く混ぜる。
cakesは定額読み放題のコンテンツ配信サイトです。簡単なお手続きで、サイト内のすべての記事を読むことができます。cakesには他にも以下のような記事があります。