二
大隈と久米のやりとりは続いた。
「では、弘道館をやめるというのは本気ですか」
「ああ、本気だ。しかし、ただやめるのでは面白くない」
「と言いますと——」
大隈が上半身を起こす。
「自分だけがやめるのは簡単だ。弘道館の教育方針を変えさせてからやめる」
「どうせ何かを献策しても、途中で握りつぶされるだけです」
「だろうな。だからもう方策は考えている」
「どうやって」と久米が問う前に、大隈が立ち上がった。
「北寮に行く」
何のことやら分からず、久米はきょとんとしている。
弘道館の内生寮は南北の二棟に分かれ、最大で六百人が寄宿できる。大隈が十八歳になった安政二年(一八五五)五月は、南北寮ともほぼ満員だった。どちらの棟に入るかは家老を頂点とする組で決められており、それが南北の派閥が形成される原因となっていた。
立ち止まった大隈が問う。
「北寮で最も強いのは誰だ」
「えっ」と驚く久米を尻目に、広澤が答える。
「そりゃ、坂本文悦だろう」
「ああ、あの医者坊主か」
医者坊主とは江戸時代初期、権威を付けるために出家姿の漢方医が多かったことに由来する。
「そうだ。いつも喧嘩しているので、相手の爪の跡が坊主頭に刻まれているという手合いだ」
広澤が得意げに語る。
「馬鹿な男だ。だが、これを機に医学に専心できるようにしてやる」
久米は大隈と広澤を見比べながら、おろおろしている。
cakesは定額読み放題のコンテンツ配信サイトです。簡単なお手続きで、サイト内のすべての記事を読むことができます。cakesには他にも以下のような記事があります。