●京都大学高等研究院特別教授
ほんじょ・たすく/1942年、京都生まれ。大阪大学医学部教授、京都大学医学部教授などを歴任。Photo:JIJI
──「オプジーボ」はアカデミアのシーズが産業として実を結んだ好例です。日本の基礎研究はこれからも期待できますか。
かなり瀬戸際だと思います。私たちの世代、次の世代までは何とかやってこられました。今の40代以下は大変つらい思いをしています。国の研究自体が経済産業省的になっている、文部科学省的ではない。エンジニアリングはまだ経産省的でもいいかもしれないが、ライフサイエンスは息が長い。意外性があり、当たったらでかい。種をたくさんまかなければなりません。
大木になるかどうか、種をまくときに分かる人はいません。今の日本は5年プロジェクトが多いのと、基礎研究に種はまくが、肥やしをやっていません。10年くらいやったら少なくとも苗くらいにはなるので分かります。そういう見極めが必要です。
──企業もかつては基礎研究に近い研究を抱えていました。
今はもう抱えられず、スリム化しました。だからこそアカデミアを育てないと国力が落ちます。第2、第3のPD-1分子を生むためにはどうするかを政策として考えないと。国も民間企業も自分たちで育てられないならどこで育てるのか。
cakesは定額読み放題のコンテンツ配信サイトです。簡単なお手続きで、サイト内のすべての記事を読むことができます。cakesには他にも以下のような記事があります。