体を鍛え、心も整えられ、自己肯定感が持てる──これは一石三鳥だ
「いま小学生ですが、ひどい運動オンチです。体幹がふらふらしていて、歩き方もちょっとヘン。学校でバカにされて、悔しい思いをしているようです。本人に自信をつけさせる ためにも何か体を動かすことをやらせたいのですが、何がいいでしょうか。優しい子なの で、人と争うことは向いていません」
敏感すぎる人には、周囲の雰囲気を感じて身体を固くする胎生期の恐怖麻痺反射が残っている可能性があると前に説明しました。筋肉の低緊張が生じやすく、姿勢の維持などが 難しく、集中力に欠ける場合があります。身体を使うのにムダな「りきみ」があり、疲れ やすくなります。
そんな子は、身体を緩ませたり緊張させたりするリズムのある単純な運動の繰り返しを通して、身体感覚を高めると効果があります。
運動オンチな子どもは、どうしても身体遊びに消極的で、一人遊びが多くなり、お絵か きやままごとなどのイメージ遊びが多くなりがちです。集団活動のなかでの不器用さや遅 さが目立ってしまうことなどもあり、自己主張の弱い自信のない性格になりやすいのです。
協調運動が苦手な子どもも、単純に走ったり滑ったり型をとったりする繰り返し運動は 得意なことも多く、複雑で機転が必要な集団競技よりは、スキーやスケート、陸上、自転 車、なわとび、とび箱、鉄棒、マット運動などの個人競技が向いています。
また、合気道や空手、柔道、少林寺拳法などの武道もよいと思います。
体を動かして鍛えながら、心を整えていくこともできるという意味で、合気道や空手の ような武道系は、敏感気質の人に合っていると言えそうです。合気道も空手も、まさに相 手と気を合わせることが重要です。敏感な人は気を扱うことに長た けている人が多いのです。
cakesは定額読み放題のコンテンツ配信サイトです。簡単なお手続きで、サイト内のすべての記事を読むことができます。cakesには他にも以下のような記事があります。