「汚れを中和させる」がナチュラルクリーニングの基本
家の中の汚れの多くは、酸性かアルカリ性のいずれかですが、多いのは油汚れに代表される酸性の汚れです。酸性の汚れにはアルカリ性のクリーナーを、アルカリ性の汚れには酸性のクリーナーを使います。「汚れと正反対の性質をもつクリーナーを使う」=「汚れを中和させる」ということなのです。 酸性の汚れを落とすのはアルカリ性の過炭酸ナトリウムと重曹、アルカリ性の汚れを落とすのは酸性のクエン酸、使用するのはこの3つ。これだけで、さまざまな汚れに対応できます。汚れの種類がわかれば、いくつも洗剤をそろえなくても、家じゅう安心してお掃除ができるというわけです。
汚れは酸性?アルカリ性?
<酸性の汚れ>
油汚れ、油を含んだホコリ、手あか、足あか、皮脂汚れ、湯あか、
嘔吐物、嘔吐物のニオイ、体臭、足のニオイ など
キッチンの油汚れや体から出る汚れなど、家の中の汚れの大半は酸性です。また、嘔吐物も胃酸だからこれも酸性。これらはアルカリ性のクリーナー(過炭酸ナトリウムor重曹)でスッキリさせましょう。
<アルカリ性の汚れ>
水あか、石けんかす、尿のニオイ、ポットのこびりつき、ヤニ、タバコ など
水回りの白っぽい汚れの多くは水あかで、アルカリ性。これらアルカリ汚れは少しずつたまり、ガンコにこびりついてしまいがちですが、酸性のクリーナー(クエン酸)を使ったちょこちょこケアでキレイをキープできます。
過炭酸ナトリウム、重曹、クエン酸。それぞれの得意分野を知ろう。
基本アイテムは過炭酸ナトリウムと重曹、そしてクエン酸の3つ。
まずは、
・こするのに便利な重曹
・つけ置きに便利な過炭酸ナトリウムとクエン酸
と覚えておくとよいでしょう。
cakesは定額読み放題のコンテンツ配信サイトです。簡単なお手続きで、サイト内のすべての記事を読むことができます。cakesには他にも以下のような記事があります。