マレーシアでは公共の場で怒る人を見ることは稀です。日本ほどサービスがきちんとしていない、と思われる旅行者の方も多いようです。
「完璧なサービス」を求められる日本では、サービスを受ける側は良いのですが、提供側は大変です。
では、サービスが割とゆるい東南アジアなら、人は生きやすいんでしょうか?
「日本が苦しいな」と思っている人は、東南アジアにきたら生きやすくなるんでしょうか?
実際に東南アジアで起きていることをお話しします。
結論から言えば、身もふたもないようですが、「人による」です。
日本が生きやすい人も、東南アジアが生きやすい人もいる。
マレーシアの日常をご紹介しつつ、比較してみましょう。
税務署のシステムが落ちていることもある
マレーシアの税務署に申告に行ったときのことです。
いつもは税理士事務所に頼むのですが、今年は政権交代の影響か多忙らしく、書類を出していくら待っても事務所から返事がありません。
仕方ないので、締め切りギリギリに自分でやることにしました。
さて、税務署のパソコンで入力し始めたら、途中からどうしても先に進まないのです。係の人に聞いたら「システムトラブル中」とのこと。よくみたら、周りにも同じ画面のまま、じーっと待ってる人がいっぱいいました。
いやー、あまりにのんびりした雰囲気なので、気づきませんでした。
マレーシアっぽいな、と思うのは、こういうときの「緊迫感」がゼロであることです。
「いつ直るんだ!」「締め切りが迫ってるのにどうするんだ!」とか怒鳴ったり、係の人に文句言ったりしてる人を見ないので、トラブルが起きてることにすら気づきませんでした(あってもマレー語なのでわからないかもですが)。
「トラブル中」の張り紙もないのですが、みなさん、淡々としています。
職員の人ものんびりしています。
「いつ直るんですか」と聞いたら「午後には直っているかもしれません」と言うので、一旦撤退し、出直してみました。
が、当然のごとく、午後になっても直ってません。
どうしようかなぁ。もう申告の締め切りまで日にちがないのになぁ……。
追徴課税されたら困るな。
家でやるには知識が足りないし。
……と思っていたら、大雨が降り出しました。止むまで、雨宿りです。
マレーシアでは大雨で足止めもよくあります。カフェに行ったら、私のようにのんびりしている人がいっぱいいました。
さて、1時間ほどしたら雨が止んだので、ダメ元でもう一回会場に行ってみたら、なんとシステムが直っていました。
素晴らしい! 感動です。
無事、係の人に入力を教えてもらいながら提出して帰宅しました。
東京にいた頃の私なら、間違いなく、システムが落ちていることについて、文句を言ってたでしょう。こういうのにイライラしなくなったのは、我ながら進歩だと思います。
マレーシアでは予定は未定
マレーシアでは「どうにもならない」ということが、よくあります。「今システムが落ちてるからまた来てね」ってことは、銀行でも、役所でも日常茶飯事です。どう捉えるかは、その人次第です。