浅漬けとは当座漬けや即席漬けとも呼ばれる野菜に塩、昆布、唐辛子などを加え、数時間置いた漬物。発酵をともなわないので、シャキシャキした食感とフレッシュな味が魅力で、油を使わないヘルシーなサラダとして楽しめます。
ポリ袋があれば家庭でも簡単にできるので、挑戦してみましょう。ポイントは塩分濃度。材料を計れば失敗することはありません。今回は塩と野菜だけでシンプルに仕上げていますが、出汁をとるときに使う昆布を漬け込む際に一緒に入れれば旨味が増しますし、生姜(千切りにする)や大葉(仕上げに混ぜる)などで風味をつけることもできます。
基本のきゅうりの浅漬
材料
きゅうり…2本(200g程度)
塩…重量の2%
*注意:浅漬けは食中毒の原因になることの多い料理です。主な原因は野菜の表面に付着している菌なのでよく洗い、気になる場合は湯通しするなどして対策してください。適切に調理すればまず問題は起きません。
1.きゅうりはよく洗い、ヘタを落として乱切りにする。
乱切りの方法についてはこちらで解説
2.袋に入れて、分量の塩をまぶし、手で軽く揉む。(Tips 1 塩の種類は気にしない)
3.皿で挟んでペットボトルなどで重しをし、冷蔵庫で3時間ほど寝かせる。2日を目処に食べきる。(Tips 2 重しをするとどういうことが起きるのか)
3時間以上冷やせば食べられます。
★レシピの解説
【Tips 1】塩の種類は気にしない
cakesは定額読み放題のコンテンツ配信サイトです。簡単なお手続きで、サイト内のすべての記事を読むことができます。cakesには他にも以下のような記事があります。
cakesは定額読み放題のコンテンツ配信サイトです。簡単なお手続きで、サイト内のすべての記事を読むことができます。cakesには他にも以下のような記事があります。