最近、研究者のエッセイがおもしろいんではないか……。
と思うのはわたしだけでしょうか。いやもともと研究者って文章が上手い人が多いなぁと思うんですけど(湯川秀樹さんとか河合隼雄先生とか、みんなエッセイの文章が素敵!)、最近、「このエッセイおもしろいかったなぁ」と思うものを挙げてみると、どうも研究者の方の書いたものが多い。
えっほんとに? 偶然じゃない? と思われるかもですが、いやいや、見てくださいこのラインナップを。どれもすごくいいエッセイだったんですよ。
1.『図書室』岸政彦(新潮社)
表題は小説なんですが、個人的には一緒に所収されている、書き下ろしのエッセイたちがすごくよかったのでご紹介。自分の人生を切り取る、ひとつひとつの断片たちを文章にして書き起こす。たとえば若い頃のバイト現場、たとえば今はもうちがうかたちになってしまった大阪の姿、たとえば空き巣に入られた家のその風景……。エモーショナルすぎず、抑制が効いているんだけれども、それでいてやっぱりエモーショナルに最後は語りかけてくるバランスが心地いい。エッセイというジャンルが好きな人はぜひ読んでみてほしい一冊。
2.『孤独の意味も、女であることの味わいも』三浦瑠璃(新潮社)
cakesは定額読み放題のコンテンツ配信サイトです。簡単なお手続きで、サイト内のすべての記事を読むことができます。cakesには他にも以下のような記事があります。
cakesは定額読み放題のコンテンツ配信サイトです。簡単なお手続きで、サイト内のすべての記事を読むことができます。cakesには他にも以下のような記事があります。