殉死の禁止とノミノスクネの埴輪
二十八年十月五日、天皇の同母の弟・ヤマトヒコ(倭彦命)が亡くなりました。
十一月二日、ヤマトヒコを身狭桃花鳥坂(むさのつきさか)※1に葬りました。このとき、側近のかわいがられていた臣下を集めて、ことごとく生きながら陵(みささぎ)の境界に埋め立てました。数日経っても死なず、昼夜泣き呻きました。ついに死んで腐乱して悪臭が漂い、犬や烏がやって来て屍(しかばね)を喰いました。
天皇はこの泣き呻く声を聞いて心に悲しみ悼(いた)み、臣下たちに言いました。
「生前かわいがられていたからといって、殉死させるのは、甚だ痛ましい。それが古来の風習であっても、良くないことに従う必要があろうか。今後は協議して殉死をやめさせよ」
三十年正月六日、天皇は皇子のイニシキイリビコ(五十瓊敷入彦命)とオオタラシヒコ(大足彦尊)に、
「お前たちはそれぞれ欲しいものを言いなさい」
と仰せになりました。