衝撃を受けました
初めまして、2才の子供を育てる兼業主婦です。7月からパートを始め、娘も同時に保育園に通わせています。
お悩み相談というより、どういう考え方をすればいいのかという思いでメールを書いています。
現在、保育園の先生で苦手だと感じている先生がいます。担任ではないのですが、日常ではできれば関わりたくないタイプです。
子供への接し方で、責めるような言い方や物腰が多いこと。お迎えの時はほぼ園児の失敗を責めるような言動を耳にします。
一度、散歩中の園児達を連れたその先生と遭遇した際に、園児達を乗せたバギーを乱暴に押して、段差で中の園児が転ぶのをみてしまい、衝撃を受けてしまいました。
その件が有り、日中、自分の娘も乱暴に扱われていないか心配になってしまいました。いけないと思いつつ、保育士の本音や園に意見をいった話について検索すると、ネットではヒドイ話ばかり…。
現実と混同してはいけない、ネットはヒドイ話ほど拡散すると言い聞かせながら、自ら蒔いた種で疑心暗鬼となってしまいました。仕事で疲れているときに、検索などバカなことをしたと後悔しています。完璧な人間はいない、と常々夫に諭されているため、夫にも園にも言っていませんが、その先生が来年担任になったらと思うと憂鬱です。
仕事は順調で、園が不満なら辞めて自分が子育てだけをしろといわれると、返す言葉もありません。
仕事は辞めたくないが、保育士の言動や態度は気にかかる。
こういったとき、どのような考え方をもっていればよいのか、糸口が欲しく思っています。贅沢な悩みだと思いながら、一人では答えが出ず、メールさせて頂きました。
お目に止まれば幸いです。
(fuyumi・34歳・女・パート・ややメンヘラ)
タ、タイムリー……!!!!!
この相談文を読んだ身近な友達は、
「またスイスイがフェイクいれつつ自分の近況書いたやろ」
と思うのでは。
そう、わたしもまさに今月こういったことに悩んでいたのだけど、自分なりに答えをだしたばかりだった。
それも踏まえてこの回答にお答えしたい。
わかる
きっと保育園に文句を言うなんて、クレーマーみたいになることが不安だよね。
過保護って思われるのも嫌だよね。
そのあと我が子がどんな扱いされるかわかんなくて人質みたいで嫌だよね。
保育園のおかげで仕事できてるだけでも幸せなはずなのに文句言うなんて何様って自分のこと思っちゃうよね。
旦那さんの言うように「完璧な人間」はいないわけだからこのくらい目をつぶるべきって自分に言い聞かせたくもなるよね。
でも実際毎日、不安は募るよね。
そしてその結果、
〈お悩み相談というより、どういう考え方をすればいいのかという思いでメールを書いています〉
って、いつのまにか「解決」という目的を捨て「現状維持の上で自分が納得する考え方を探す」を最終ゴールにしてしまうよね。泣き寝入り前提。
読者の皆さんのなかには
「え、まず、園長にいってみればいいやん」
と思う人もいるかもだけど、それはなかなかにハードルが高いのだ。
cakesは定額読み放題のコンテンツ配信サイトです。簡単なお手続きで、サイト内のすべての記事を読むことができます。cakesには他にも以下のような記事があります。