※きのコさんに聞いてみたいことやこの連載に対する感想がある方は、応募フォームを通じてお送りください!HN・匿名でもかまいません。
こんにちは、きのコです。
今回は、ポリアモリーに関するとある記事を読んだ感想を書いてみようと思います。
否定するのは自由だけれど
筆者は、自分自身について「なんか皆のこと、めちゃくちゃ好きなわけでもないけど、そこそこに好きだわ〜みたいな感覚」を持つこともあると言い、それは「大好きな彼や彼女がいたって、新鮮な出会いがあればそちらに気持ちが流れてしまうなんてよくあること」だと一般化します。そのうえで、しかし「それを何故相手に同意させようと思うのか」とその感覚に対する行動のあり方を否定しています。
「俺は(私は)浮気性なんだよね。恋人は何人も欲しい」って言う奴はこの世に多分一定数いる。で、そいつを好きな故に仕方なくその主張を受け入れる奴、やっぱり受け入れられない奴がいるでいいんじゃないのかな。 問題は”そいつを好きな故に仕方なくその主張を受け入れる奴”の「仕方なく」なんですよ。その仕方なくがなかったら、ダメだと思うんです。 『私はポリアモリーなんで、全員同意の元3人と付き合ってます』には、仕方なくは含まれない。そんな情緒のない勝手な話ありますか?
また、筆者自身は、複数の人を好きになることもあると言う一方で、自分のことを「完全なモノガミー」「浮気性」「誰のことも好きではない」と表現しています。
もちろん、そういう人もいていいのですが、「私は誰のことも好きではない浮気性なんだから、あなたも同じはず」と、相手の主張を否定してまで自分とひと括りにする必要はないと思います。
自分自身が自己否定する時に、わざわざ他人を巻き込まなくていい。ただ、「自分とは違うけれど、そういう人もいる」でよいのではないでしょうか。
そして結論として、筆者は以下のようにポリアモリーに疑問を呈します。
私は複数人が対等に好きで、相手もそれに同意し受け入れてお互いを理解しています!って言っちゃう、それにポリアモリーという名前をつけて、私はポリアモリーなんです!世の中にはいろんな愛の形があるんです!って主張するのは違うんじゃないのかってことです。 (略)よくあるパターンに名前をつけ、あえてその自由を正当化することには疑問を感じずにはいられない。
筆者の主張をまとめると、
- 皆のこと好きだわ〜みたいな感覚なんてよくあること
- でも、他の人を好きになっても、ぐっと堪えたり、罪悪感を持ったり、浮気を隠したり、バレて代償を払うのが本来の恋愛の形
- わざわざ「ポリアモリー」だと自己主張するのはおかしい。ポリアモリーは面倒なことからの逃げであり自分勝手
ということになります。
あえて苦行にしなくてもいいのでは
私としては、「別に、楽しく恋愛してもいいんじゃない?」と思います。 「仕方なく」がなかったらダメだとか、ポリアモリーは「面倒なことから逃げること」だとか、ドロドロしてない恋愛なんてありえない、とあえて苦行にしなくてよいのではないでしょうか。
cakesは定額読み放題のコンテンツ配信サイトです。簡単なお手続きで、サイト内のすべての記事を読むことができます。cakesには他にも以下のような記事があります。