下手くそなことは素晴らしい
少し前に「趣味でチェロを始めた40代の人が、『そんな歳で始めてもプロになれるわけでもないし、それが人生で何の役に立つのか?』と友人から聞かれた」という内容のツイートが話題になっていた。
ちょうどそのころに読み始めたのが、アメリカ人作家の『(It’s Great To) Suck At Something(なにかに下手くそなのは素晴らしいことだ)』という新刊だった。
作者のカレン・リナルディは大手出版社で責任ある立場にあるベテラン編集者であり、映画『マギーズ・プラン(Maggie's Plan)』の原作『The End of Men(男らの終焉)』を書いた作家であり、男性作家と結婚して2人の子供を持つ母親でもある。
こういった表層的な部分だけ見るとリナルディは何でもできるスーパーウーマンのようだが、実はどんなに努力しても下手くそなものがある。40代でサーフィンにぞっこん惚れ込み、1年のうち8ヶ月サーフィンをする生活を17年続けているのに、いまだにものすごく下手くそなのだ。謙遜ではない。本当に、徹底的に、驚くほど才能に恵まれていない。なんせ、初めて自分で波に乗ったのが、サーフィンを始めて5年後のことだったというのだ。
ふつうの人なら、それほど才能に恵まれていない場合には5年も待たずにやめる。だが、リナルディは下手くそでもサーフィンが大好きだったのだ。だから、大好きなサーフィンができるようなキャリア変更をし、家族を説得し、貯金の大部分を費やしてコスタリカの海沿いに土地を買って人生そのものをサーフィン中心に変えてしまった。冒頭のツイートで「40代でチェロを始めてもプロになれるわけでなし、人生で何の役に立つのか?」と質問した人にとってはリナルディの人生は想像の域を完全に超えているだろう。
リナルディも書いているが、私たちは目標達成が重視される実力主義の社会に住んでいるので、ついすべての行動を「目標達成に役立つかどうか」、「他人に評価してもらえるか」といった物差しで測るようになる。ソーシャルメディアでもリアルでも、自分のありのままの姿ではなく、それ以上に見せようとするし、他人と自分をつい比べてしまう。他人と比べて才能がないことには、興味があっても(恥ずかしいから)手を出さなくなる。それによって、だんだん自分の人生を狭めてしまっているのだ。
生まれつき才能があることではなく、好きだけれど才能がないことをやることには、独自の利点がある。成功や達成による幸福感をまったく期待していないので、「やる」ことそのものに喜びを感じることができる。リナルディが書く「Joy of trying(試みることの歓喜と満足感)」がそれだ。
比較をやめると、“すること”そのものが楽しくなる
私にとってリナルディのサーフィンに匹敵するのはたぶんジョギングだ。
教師から「小学校で一番の運動音痴」の烙印を押されていた私は大人になるまで走るのが大嫌いだった。その私がジョギングを始めたのは、デビュー小説で毎朝ジョギングをする女性を主人公に設定したからだった。この主人公の心理を理解するために自分も毎朝ジョギングをしてみようと思ったのだった。最初のうちはただ苦しいだけだったが、続けているうちに走る快感を知ってすっかりハマってしまった。
それ以来20年ジョギングを続けているが、長距離レースは友人や知人からの押しつけで嫌々参加した4回だけだ。もともと競争心がないのだが、そんな私でもレースに出場するとなるとタイムや順位が気になることはわかっている。すると、毎日のジョギングでもタイムの向上を狙うようになるだろう。それは想像するだけでしんどい。しんどいことはいつかやめてしまうだろうと思った。
だからある時点で「運動音痴の私が速くなることを目指す必要はない」と腹をくくった。そのほうが「走ること」そのものを楽しめる。そう決めてわざとレースには出ないことにした。「他人に勝つ」必要がないアクティビティは心を自分に正直にさせてくれ、自由にしてくれる。また、達成や成功の必要がない努力は、努力そのものを楽しくしてくれる。私にそれを教えてくれたのがジョギングだった。