今回は、とても難しく、そしてある意味タブーに近いんじゃないかという、「日本酒の味」について踏み込んでいきます。いや、タブーとまではいえないんですが、一番難しく、そして面倒なので多くの人が避けたがる問題なのは確かです。
え? 日本酒の味って甘口とか辛口って言えばいいんじゃないの? と思う方もいるかもしれません。実はもうちょっと複雑なのですね。でも、ここを理解できると、こういう味の日本酒が好きと言える、こういう味の日本酒が欲しいと注文できるようになります。そうなれば、きっと日本酒ライフはとても充実することでしょう。では順を追って話していきます。
日本酒の味わいは2つの軸で表される
まずは、基本のパターンから見ていきましょう。多くの日本酒は、ラベルや瓶の肩のところに「淡麗辛口」などと書かれています。これが、日本酒の味わいの目安を表しているのですね。
ここで使われている言葉は「辛口」か「甘口」か、「淡麗」か「濃醇」かになります。この2つを軸にして、味わいを表しているのです。
「辛口」か「甘口」かは、日本酒の中の糖分の割合で判断します。すごい簡単に言うと、糖分が多ければ甘口に、糖分が少なければ辛口になるというわけですね。じゃあ、その糖分の割合はどこを見ればいいのかというと、「日本酒度」という数値を見るのです。
日本酒度は名前だけ聞くと「日本酒」の度合いを測るという、わかったようなわからないような言葉に見えます。その実態は、日本酒と水の重さを比較して、水よりも重いか軽いかで測る数値になります。
アルコールは水より軽く、糖分は水より重いです。そのため、糖分の割合が多い(相対的にアルコールの割合が少ない)とそのお酒は水より重くなり、アルコールの割合が多い(相対的に糖分の割合が少ない)とそのお酒は水よりも軽くなるのです。水より重いと日本酒度はマイナスで表され、水よりも軽いとプラスで表されます。
「淡麗」か「濃醇」かは、味わいの濃さで判断します。「淡麗」はすっきりとした味、「濃醇」は濃い味のお酒という意味ですね。これらはだいたい日本酒の中の酸の含有量で決まります。日本酒の中にはリンゴ酸、コハク酸、乳酸、アミノ酸といったさまざまな酸が含まれているのですが、一般にこれらの酸が多いと味は濃くなるといわれています。
酸の含有量を表す数値に「酸度」があります。この「酸度」が1.3〜1.5あたりを基準として、それよりも少ないと「淡麗」に、多いと「濃醇」になります。
「辛口」か「甘口」か、「淡麗」か「濃醇」か。この2つの軸を組み合わせて「淡麗辛口」と言ったり「濃醇甘口」と言ったりしているのですね。つまり、大きく分けると日本酒の味わいは「淡麗辛口」「淡麗甘口」「濃醇辛口」「濃醇甘口」の4つになります。それぞれの味の具体的なイメージと、そのイメージに合うお酒を紹介しましょう。
淡麗辛口:すっきりとした飲み口で後味もさわやか。のどごしもいいお酒
cakesは定額読み放題のコンテンツ配信サイトです。簡単なお手続きで、サイト内のすべての記事を読むことができます。cakesには他にも以下のような記事があります。