23歳の頃は何をしていましたか?
Q. 僕はいま23歳で、7年前にマルチネレコーズというインターネットレーベルをスタートしました。当時は先のことも考えず、同級生と一緒に始めたんですが、そのうちに色んなアーティストが関わってくれるようになり、大学を卒業しても就職せずに現在に至っています。とはいえ、現状これだけで確実に食べていけるほど安定しているわけでもなく、正直将来どうなるのかわからない…。そこで増田さんにまずお聞きしたいのは、僕と同じ年くらいの頃に何を考えていて、将来についてどう思っていたかということなんです。
増田:僕が同じくらいの年の頃は、パフォーマンスアートをクラブや劇場などで色々やっていました。狂ったキャラクター達が檻の中に入って闘ったり、巨大な生クリームのケーキを作ってそこに車ごと突っ込んだり、腐った食べ物を1ヶ月かけて展示するというようなことを、「これが僕の表現だ!」と思ってやっていたのですが、ギャラリストや美術評論家には散々に言われて、落ち込んだりしていましたね。まさに若気の至りというか、勢いだけは凄いということをやっていたけど、まったく食べれなかった。実はいまでも変わっていない部分はあって、仕事としてお金を頂いてやっているものと、自分のクリエーションというものがそれぞれあり、後者の方は湧き出てくる衝動なんかが元にあるんですが、やっぱりそっちはお金にはなりづらい。両者のバランスが取れている人は素晴らしいと思いますし、自分はそれがあまり上手くいっていないんです。
Q.増田さんは、いまの僕と同じくらいの年齢で「6%DOKIDOKI」をオープンしたと思うんですが、それは大きな賭けだったんじゃないですか?
増田:「6%DOKIDOKI」を始めた95年当時、お店を開くことに対する一般的なイメージは、脱サラのお父さんが喫茶店を開くようなもので、若い世代にはハードルが高かった。それこそサラリーマンが退職金を開店資金にするような感覚だけど、当然僕にはお金がなかったから、お店を出すと決めてからの半年間で肉体労働をして貯めた100万円でマンションの一室を借り、それをお店と言い張ったのが始まりなんです。当時は、そんな大それたことをしようという感じではなく、まずは始めてから考えようという感じでした。こんなのお店じゃないと言われたりもしたけど、逆にそのノリを面白がってくれたり、そこにリアリティを感じてくれた人たちもいたんですよね。
Q. 自伝でも読ませて頂きましたが、ショップをやっていると当然毎月の家賃もありますし、金銭的にかなり大変だったそうですね。
増田:パフォーマンスでは全然食べられなかったけど、お店だったらもっとみんなお金を払ってくれるんじゃないかという思いから始めたところもあったんですが、実際は全然そんなことなくて。しかも忙しすぎてパフォーマンスとか舞台の活動もできなくなってしまい、始めの頃は本末転倒でした(笑)。当初は売り上げゼロの日ばっかりで、お客さんが来ない日もあった。そのなかで家賃を払うために今月はあといくら必要かを計算し、それに合わせて夜にバイトをしていました。でも、自分の中ではそれは当たり前のことで、作品が売れなければ食べられない役者やアーティストと同じで、売れるまではみんなバイトをしていますよね。それはショップをやるにしても同じことだと思ってやっていましたね。