社会における自分の価値をメジャーメントするための副業
嶋浩一郎(以下、嶋) たしかに組織を動かすのはめんどくさいし、時間もかかる。でも、一回物事が動きはじめると、組織に属していたほうがスケールしますよね。だから、社会的価値で自分もメジャーメントしている人は、それぐらいの気概で仕事をしたほうがいいし、プロフェッショナルの集団としては、それで全員が気持ち良くなると思うわけです。
左:嶋浩一郎さん/右:小野直紀さん
——副業OKの会社が増えてるんですけど、副業OKって、つまりはもう「うちの会社では面倒みられないんで好きにやっていいよ」っていうふうに聞こえるんです。それも含めて、働き方そのものがこれから変わっていかなくちゃいけないと想像してるんですけど、このあたりいかがですか?
嶋 副業についてはちょっと僕は整理がつかないところがあって、「全部仕事でしょう!」と思っちゃうから。どっから副業かどっから本業か自分にとっては区別がつかなくて。原稿書く仕事もあるし、取材を受ける仕事もあるし、ラジオ番組出る仕事もあるし、クリエイティブディレクターとして広告をつくる仕事もあるし、でも編集者として雑誌つくる仕事もあるし、この本屋の経営者の仕事もあるし、コミュニケーションに関わることは全部自分の仕事であると思っちゃうから、基本的には全部会社の収入で、それに対してどう評価してくれるかって思っているんですけど。
ただ、副業は、社会における自分の価値をちゃんとメジャーメントするという意味においては、すごく気づきを与えてくれるとは思います。結局、給料を上司が決めて、査定を上司が決めてってやってると、多くの会社で「上司のためにいい仕事をする」みたいな感覚になってっちゃうわけですよ。「え? でもサラリーマンになった時、上司のために仕事をしようと思って会社入ったっけ?」って、そんなことあるわけないじゃないですか。
会社の中で、自由な経営者として働く
嶋 だけど、なんかだんだんサラリーマン長くやってて、結婚して子どもができて守るものができたりすると、今年のボーナスも上司に評価されなきゃいけない、みたいな状況になってっちゃうのは、相当不幸ですよね。だから、社会の中の価値を会社が評価してくれるっていうことのほうが健全かな、と。そういう意味では、副業はありじゃないですか。
小野直紀(以下、小野) 博報堂は副業、禁止なんです。僕がYOY(ヨイ)でやっている収入は、僕に入らないようになっています。
嶋 僕もそうだよ。卵かけごはんのイベントやったり、写真集作ったり、勝手にいろんな仕事やってますけど、基本的に博報堂の収入です。でも、それをできるようにしてくれたのは、博報堂のおかげだって思う部分がすごくあるんです。博報堂は学校だったし、だとしたら、自分がもしこの歳になったら先生になって、下の子を育てられたらいいな、とも思う。実際には、さっき言ったように下の子から教えられることもすごいいっぱいあって、その環境の中に身を置いていたたほうが、僕も教えられているんですけどね。
嶋 独立して一人でやっている子たちもいっぱいいて、彼らの働き方も見てるし、より自由度が増すのもわかるんですけど、僕は結構特殊で、独立するのと、会社員のまま残るのと、その中間的に会社の経営者ですから。今まで博報堂のサラリーマンだった人が、博報堂が株主総会に来る株主になって、博報堂にちゃんと配当を戻してれば、自由な経営者としてできるわけです。なんかそういうオルタナティブなかんじも、これはこれですごい、自分としてはいいなと思ってるんですけどね。