鎌倉幕府はいつできたのか?
今回、かつての本を加筆修正することになった時、最初に浮かんだのは、
「鎌倉幕府はもう、いい国(1192)じゃないんだよな」
ということ。これは「いい国作ろう」の語呂合わせで学生時代を過ごした大人たち(いわば「いい国世代」だね)の多くが、知っていることだろう。しかし、
「では、いったい何年なのか?」
となると、そこのところがよくわからない。
慌てて、現在出ている山川の日本史を買ってきた。
ところが、教科書を読んでみても、なんともハッキリしないんですね。
1185年には壇ノ浦の戦いで平家を滅亡させ、さらに守護・地頭を諸国の荘園・公領に置くことを、朝廷に認めさせた。ここから、最近は、
「いい箱(1185)」
になっているようだ。でも1192年に、やっぱり源頼朝は征夷大将軍に任命されている。それが間違いだったわけではないのだ。ならば、「いい国」だって悪くはない気もする。
いやそれどころか、
1180年(鎌倉に大倉御所を置き、侍所を設置)
1183年(東国支配権の確立)
1190年(右近衛大将になる)
…のどのポイントでも、「実質的に、ここから鎌倉幕府が始まったと言える」ということのようだ。
なにしろ当時、頼朝は、
「みなさん、今日から鎌倉幕府が始まります!」
なんて宣言をしていないんだから(だいたい「幕府」という概念だって、江戸時代にようやくできたようだしね)。
要するに、頼朝による全国支配(幕府的な機能)がいつからスタートしたと見るか、という「解釈の違い」なわけだ。1192だって、1185だって「間違っている」とは言い切れない。ひょっとして、この『超日本史』がまた十年後くらいに加筆修正する機会があった場合、教科書では、
「いい暮れ(1190)」
になっている可能性だって、なくはない。語呂合わせの意味はちょっと不明だが…。
まあ、今回の改訂では(現時点での通説である)1185年にしておいたけどね。
cakesは定額読み放題のコンテンツ配信サイトです。簡単なお手続きで、サイト内のすべての記事を読むことができます。cakesには他にも以下のような記事があります。