ユダヤ難民に「命のビザ」を発給し続けた日本人
第二次世界大戦中に迫害を受けたユダヤ人。迫害によりたくさんのユダヤ難民が発生しました。これは人種による迫害なので、難民条約があれば保護されるケースですが、このときはまだ難民条約はありませんでした。
そんなユダヤ難民を救った一人の日本人外交官がいます。杉原千畝。彼は、戦争の時代を生きた、日本人外交官です。
杉原千畝は第二次世界大戦中、リトアニアのカウナスというところにある日本領事館に勤めていました。当時のリトアニアには、ナチスドイツの迫害から逃れてきたユダヤ人がたくさんいました。迫害から命からがら逃れ、リトアニアに一時的に避難していたのです。
ヨーロッパでの戦火が激しくなるにつれ、杉原千畝の勤めていたカウナス領事館も閉館することとなります。その閉館が迫っていた頃、カウナスの日本総領事館に、逃げ場を失った大勢のユダヤ人が押し寄せます。彼らは、入国ビザを必要としない南米の国などを目指しました。しかし、リトアニアの西にも南にも、ドイツ軍が展開しています。だから、西回りでも南回りでも行けません。そこで彼らは、シベリア鉄道でソ連を抜け、ぐるっと東を回って、日本を通過して、南米などの国に逃げようと考え、日本を通過するビザを求めました。
当時の規則では、日本の通過ビザを出す条件として、日本より先の最終目的国への入国を許可する証明をもらっていること、この場合には南米などの国の入国許可をすでに持っていること、さらにその国に向かうまでの十分なお金を持っていることが必要でした。でも、総領事館の前に殺到するユダヤ人は、この条件を満たさない人ばかりでした。
杉原千畝は葛藤します。目の前には、ただ生き延びることを目的に、ビザを求める大勢のユダヤ人。ビザがなければその人たちは殺されてしまうかもしれません。