——そろそろ来るな。
船首付近に立ち、身じろぎもせずに海を見つめる嘉右衛門は、敵がゆっくりと身を起こそうとしているのを感じていた。
——お前が弥八郎を殺したんだな。
嘉右衛門が心の刃を抜く。だが佐渡の海は、嘉右衛門など相手にならぬと言いたげに、うねりの矛先を徐々に鋭くしてきている。
「嘉右衛門さん、そろそろお神楽に入るぜ」
清九郎の声に振り向くと、清九郎、磯平、熊一の三人が降りかかる波飛沫をものともせず、背後に立っていた。
お神楽とは、船子たちの言葉で暴風圏のことだ。
「上等じゃねえか。祭りは派手な方がいい」
嘉右衛門が笑うと、三人の顔にも笑みが浮かんだ。だが、三人とも緊張しているのは明らかだ。
——わいも同じだ。
嘉右衛門とて海の怖さは熟知している。だが、ここまで来て逃げるわけにはいかない。
先ほどよりもうねりは高く不規則になり、風も激しく吹きつけてきている。
嘉右衛門らが黙って海を見ていると、背後で甲高い声が聞こえた。
「どけどけ、邪魔だ!」
船子たちが合羽や矢倉板の上を駆け回る。船首付近に四人も立っているので、作業の邪魔になっているのだ。
それに気づいた磯平が言う。
「わいらは船底に下りてスッポンの支度をします」
「おう、任せたぞ」
磯平が熊一と共に船底に下りていく。今のところ水漏れ箇所はなく、海水もさしてかぶっていないので、船底に水は溜まっていない。
——だが、それも海の荒れ方次第だ。
嘉右衛門の心配事は、もう一つあった。
「外艫と舵を見てくる」
嘉右衛門が船尾方面に向かおうとすると、清九郎がそれを制した。
「まずは、わしが見てくる。頭はどっしりと構えていた方が、船子たちも安心する」
そう言うと、清九郎は船尾に走り去った。
——その通りだ。
嘉右衛門はその場にとどまり、海をにらみつけた。
先ほどにも増して海は猛り狂い、勝海丸をのみ込もうとしている。それでも次々と襲い掛かる魔手を巧みに回避し、勝海丸は一途に佐渡に向かっていた。
その時、背後で船頭の声がした。
「この船はいい。帆の張り具合に船がすぐに反応する上、舵の取り回しが楽だと親仁たちが言っている」
船頭の下には帆頭や舵頭といった専門の親仁(長)がいる。
「そうか。今のところ、舳をうねりの腹にうまく当てられているようだな」
「ああ、舳の角度が急なんで、舳から水をかぶることもない」
様々な工夫が功を奏してきていることに、嘉右衛門は手応えを感じていた。
その時、視線の端に何かが捉えられた。
水平線に、これまで見たことのない何かが広がっていた。それは最初、白い線のように見えたが、すぐに線は太くなってきた。
「船頭さん、あれは何だ」
船子たちに指示を飛ばしていた船頭が、嘉右衛門が指差した方を凝視する。
「あれは、まさか——」と言うや、船頭は「間切りだ。間切りで北東に走れ!」と慌てて指示を飛ばす。
「どうしたんだ」
「あれは『地獄の窯』だ」
「わいらは、『地獄の窯』のある場所を通っちまったのか」
「いや、窯の位置は一定していない。だから『地獄の窯』は厄介なんだ」
気づくと白い線は面になり、眼前に迫っていた。
「何やってんだ。間切りで北に向かえ!」
船子たちが帆の角度を調整し、舵も北に向けられた。だが勝海丸は、横流れするかのように「地獄の窯」へと向かっていく。
「どうなってるんだ!」
「引っ張られているらしい」
「どうして引っ張られる」
「窯に向かう潮に乗せられたに違いない」
船頭が口惜しげに舷を叩く。
「このままだと、窯の中に入るしかねえってことか」
「ああ、潮の流れに乗ってるんで抜け出せない」
「だが、新潟から佐渡に向かう時は、向かい潮じゃねえのか」
「いや、潮の流れが海の中で入りくんでいるんだ。この船は知らぬ間に追い潮に乗っていた。だから、さっきまで舵の取り回しもよかったんだ」
「どうにかならねえのか」
「もう無理だ。窯に突っ込むぞ!」
ほどなくして勝海丸は波濤渦巻く「白い海」の中に入った。そこは白い地獄だった。
「舵柄が吹き飛ばされないように固定しろ!」
船頭が船子に怒鳴る。
「嘉右衛門さん、仕方ねえ。荷打ちしよう」
「何だって!」
事態はそこまで切迫していたのだ。
「窯から運よく抜け出せればいいが、出られなければ、中で潮が落ち着くのを待つしかなくなる。その前に荷打ちしておこうと思うんだ」
「『つかし』でかわせないのかい」
「無理だ。『つかし』は潮と風の方角が一定している時に有効だ。窯の中では翻弄されるだけで、下手をすると、追い潮を受けて舵と外艫が壊される」
「でも、米俵を捨てちまったら佐渡が飢える」
「それは分かっている。だがな——」
船頭が唇を嚙む。佐渡島が生まれ故郷の船頭にとっても、一千石の米を何としても佐渡島に運び込みたいのだ。
その時、磯平と熊一が船底から上がってきた。
「お頭、先ほどから水位が増し始めました」
「どれほど水が溜まっている」
「くるぶしと膝の間です」
「スッポンを使って、何とかそこで止めておけ」
「しかし、それ以上溜まったら——」
磯平が心配そうな顔で言う。
「水は漏れてきていねえな」
熊一が確信を持って答える。
「はい。今のところ漏れている箇所はありません」
「スッポンを止めるな。膝下なら心配要らねえ」
スッポンが一定量の排水をしてくれるので、膝下くらいの浸水を保てれば、操船に支障はない。
「分かりました。下に戻ります」
「よし、頼んだぞ」
二人が船底に下りていくのと入れ違うようにして、清九郎が船尾から走ってきた。
「舵が悲鳴を上げてる!」
「羽板がばたついているのか」
「ああ、これでもかというほど鷲口に当たっている」
舵は外艫の間に穿たれた鷲口という穴から外に出ている。和船で最も脆弱な部分が舵の羽板と外艫の鷲口部分になる。
——このままだと、羽板が吹っ飛ぶか外艫が破壊されるかもしれない。
舵の羽板は身木(舵軸)に固定され、身木の根元が外艫に尻掛けなどで固定されている。その固定された部分を堅固にしたため、羽板への負担が増しているのだ。
「清九郎さん、尻掛けと前掛けを緩めてくれないか」
「どうしてだ。そんなことをしたら、舵ごと持っていかれるかもしれねえぞ」
「分かっている。しかし羽板が吹っ飛んだら同じことだ。羽板への負担を和らげるには、身木にも負担させるしかねえ」
「そうか——」
清九郎がしばし考えると言った。
「やってみよう」
「頼んだぞ」
清九郎が走り去る。
——こいつはお神楽どころじゃねえな。
立っていられないほどの風が横殴りに吹きつけ、うねりの大きさは勝海丸の帆柱を超えている。
「嘉右衛門さん!」
船頭が再びやってきた。
「もう駄目だ。荷打ちしよう」
「いや、待ってくれ」
「舵が利きにくくなっている。このままだと操船は厳しくなる」
「分かっている」
「様子を見ながら、少しずつ荷打ちすればいいじゃねえか。五百石も残せればめっけもんだ」
「そこまで言うなら仕方ねえ」
「そうだよ。命あっての物種だ」
船頭が荷打ちの指示を出そうとしたその時、嘉右衛門は異変に気付いた。
「船頭さん、ちょっと待ってくれ」
「もう駄目だ。一刻を争うんだ」
「いや、あれを見てくれ」
「何をだ」と言いながら、嘉右衛門の指差す方角を見た船頭が、「あっ!」と驚きの声を上げた。
そこはあまり白波が見られず、うねりもさほど大きくないように思える。
「もうひと踏ん張りで地獄の窯から抜け出せる」
「そうか。窯は丸くはなかったんだ」
潮目は海底の地形によって形を変える。二つの潮流の合流点の海底地形によっては、窯は丸くもなれば、細長くもなるのだ。
「船頭さん、帆を七分にし、舵に負担を掛けないために舵を三分の一ほど収め、窯を斜めに突っ切るんだ」
「よし、分かった」
船頭が船子たちに指示を飛ばす。
「帆を七分にして舳を丑寅に向けろ! 舵を三分の一ほど収めるんだ!」
船頭の指示により、勝海丸は東に横滑りするような形で窯の外を目指した。
「そうだ。いいぞ。もう少しだ」
嘉右衛門は、つい内心の言葉を口に出していた。
「焦るな。ゆっくり進め」
左右から襲ううねりに翻弄されながらも、勝海丸はじりじりと窯の外に向かっていた。
その時、船に強い衝撃が走った。
「どうした!」
振り向くと清九郎が血相を変えて走ってくる。
「嘉右衛門さん、舵を収めようと前掛けを引いたら吹っ飛んじまった!」
「何だと——」
「今、舵は尻掛けだけで固定されている。だが前掛けが吹っ飛んだ衝撃で、尻掛けにも、ほつれが出始めている」
——やはり外艫か。
cakesは定額読み放題のコンテンツ配信サイトです。簡単なお手続きで、サイト内のすべての記事を読むことができます。cakesには他にも以下のような記事があります。