最強の発想法、「アングル」×「ツリー」
前回は、発想のために「アングル」×「ツリー」という方法を提案した。
新人時代の「コピー100本ノック」から生まれた、偶然の産物である。
これをマスターすれば、「伝え方」はもちろん、企画力も格段にアップすることはうけあう。
まずアングルから説明していこう。
「アングル」とは、複数の視点を用意しモノ・ヒト・コトを見る幅を広げ、独りよがりや思い込みから逃れ、発想の妥当性を確保する方法である。 一つのモノ・ヒト・コトを見るいろいろな視点、ということ。
その「アングル」を用いることには、2つのメリットがある。
①主観だけに頼るリスクを避けられること。
自分の見方の妥当性の確認ができること。
②視野広く幅を持って「ツリー」の起点を確保できること。 (ツリーについてはのちに詳しく)
まず、「主観」を疑うところから始めたい。
ぼくらはモノ・ヒト・コトを自らの主観で見て、考えている。あたりまえだ。それしか持っていない。
しかし一人ひとりの主観は、あくまでも一つの視点からだけの、 モノ・ヒト・コトへの見方・考え方だ。 つまり一方向からの偏った見方、「偏見」ともいえる。
ところがそんな「主観という偏見」をもって眺め、想像し、判断して、実行するこ とに、基本的には何の疑問も持たずに生活している。いちいちそれを意識することは 面倒くさいことだとしても、明らかな欠陥である。
ましてやコミュニケーションにおいては、「受け手がすべてを決める」のだ。 「受け手の考えるベネフィット」を推定するのに、送り手の主観だけが根拠ではうま く伝わる方がおかしい。
とはいえ、生まれてからずっとその「偏見」と生きてきたのだ。問題意識を持ちがんばったところで、なかなか直らない。まず自らの「偏見」を認識すること。そして それを遠ざける方法が「アングル」である。
ナカサコは何者だ?
「オレは偏見なんて持ってないよ」という人もいると思う。でも誰でも、知らず識らずのうちにやっちゃっているのだ。
ぼくの会社にナカサコという男がいる。 ぼくにとっては頼りになる部下であり、同じ職 場で働く仲間だ。 他の女子社員からすれば、(たぶん)かわいい年下の後輩。
● ぼくの友だちO氏からすれば、タカシのところの大阪から来た面白そうなヤツ。
● 彼が昔働いていたバーの客Pくんからすれば、東京に行ったサコちゃん。
● 大阪時代のバンド仲間Qくんからすれば、腕っぷしの強いドラマー。
● 近所の中華料理屋R軒からすれば、いつもたくさん食べてくれる上客。
● 両親から見れば、遠く離れて暮らす息子。
● 奥さんからすれば、(たぶん)最愛の夫。
● 隣の人から見れば、仲のよい若夫婦の人のよさそうなご主人。
● 通りすがりの人からすれば、やはり通りすがりの人。
cakesは定額読み放題のコンテンツ配信サイトです。簡単なお手続きで、サイト内のすべての記事を読むことができます。cakesには他にも以下のような記事があります。