みなさんこんにちは!
毎日お疲れさまです。
さ、今日は何を飲んで何をつまみましょうか。
残暑もようやくやわらいで、だんだんと秋の空気に変わってきましたね。
体感温度や湿度が下がってくると、飲みたいものも変わってきます。
うま味やコクのあるワインやぬる燗の日本酒なんかも、
おいしく感じるようになってくる。
とは言いつつも暦はまだ9月、
家に着いたら、店に入ったらまずはビールという人も多いはず。
というよりむしろ、周りに聞くと「春夏秋冬年中ビールです」という人が多数派ですね。
おお、そういえばこの連載のタイトルも「とりあえずビール!」でした。
ということで今回は、ビールによく合いワインでもいけるつまみから紹介。
秋のはじまりなので肉っぽいつまみにしようかな。
肉のつまみなら、まずは内臓系が手っ取り早いかと思います。
レバーやハツ、砂肝もいいですね。
スーパーの精肉コーナーの端っこの方に
小さめのパックで並んでいるから使いきれる量だし、
しかもかなりお買い得価格。
日本人に馴染みがある内臓つまみの代表を考えてみると、
甘辛のたれや塩で味付けした焼き鳥のレバーやハツ、砂肝、
モツのみそ煮込みあたりがパッと浮かびます。
んーおいしそう。
でもですね、私の好きなポルトガルには、
いろんな内臓をピリ辛煮にした
『pipis(ピピッシュ)』というつまみメニューがあるんですよ。
これ、ビールやワインがすすむ簡単煮込み。
冷蔵で3日ぐらいは日もちするので
(口をつけた箸でいじったりしなければ、もう少しもつかな)、
多めにつくって毎晩ちょこちょこ食べられる。
できたてのあつあつもなかなかですが、
たっぷりの煮汁と一緒に寝かせれば、
翌日以降は味が落ち着いてさらにおすすめ。
この『pipis』の味の決め手はパプリカパウダー。
パプリカパウダーは肉類や魚介類に使うと味に深みが出るし、
食欲をそそる色に仕上がります。
『pipis(ピピッシュ)』の材料とつくり方はこんな感じ。
cakesは定額読み放題のコンテンツ配信サイトです。簡単なお手続きで、サイト内のすべての記事を読むことができます。cakesには他にも以下のような記事があります。