前回、旦那さんの実家には絶対に泊まりたくないということを書いたけれど、実は、去年の12月31日は、旦那さんの実家に泊まるはめになってしまった。
というのも、本当は、彼の実家に3時間ほど顔を出した後(3時間あれば十分)、彼の地元の友達の集まりに子連れで軽く参加してから、すみやかに自宅へ帰る予定だったのだけど、まさかの旦那さんが飲みすぎたため(というか、なぜか通常なら絶対に酔わないような飲酒量で妙に仕上がってしまった)、「この人を連れて、ベビーカーを押して帰るのは危険だ」と判断して、急遽、泊まることにしたのだ。
もちろん私が予想した通り、義実家での一泊は私にとって超過酷だったし地獄だった。朝方「3万払って今すぐタクシーで帰ろうかな…」と真剣に悩んだほどだった (が、年末の田舎でタクシー会社が機能してなかった) 。
確実に、去年1年の中で1番ストレスを感じた半日だった。途方に暮れた。
食事の手伝いは一切しない主義
義両親は優しいし、少しもイビられたりなどはしていない。だけどそういうことではなくて、とにかく常に寒いし、超暇だし、母乳が噴射したのに着替えがないし、いつものスキンケアができないから肌荒れしまくったし、トイレが大変だし、いつもの歯ブラシがないから歯茎から血が出た上に完璧な磨き上がりにならないしで、散々だった。
ちなみに、泊まったからといって、食事の支度の手伝いなどは一切していない。モリモリと食べておかわりをしただけで、役に立つことは何一つしていない。
これは義実家に限らずだけど、私は人の家では、家事のようなことには手を出さない主義で生きている。理由は、私だったら手伝ってほしいとは思わないから。
家事には大体その家の勝手がある。使った食器を片付けるにしても、布団をしまうにしても、その家のやり方があるから、他人がやっても大体がやり直しになる。
実際に私は、旦那さんが洗った食器は大体洗い直しているし、借りたパジャマや布団などは気を使って畳んだところで、普通は使用後の客用布団や部屋着などは干したり洗ったりするだろうから、全くの無意味か、むしろ無駄な一手間を増やすだけでしかない。
もし仮に義母が「親族の集まりの準備を1人でやるのは大変だから手伝ってほしい」 と思っているとしたら、自宅に人を招くべきではないと思う。
おもてなしにまつわることが面倒ならば、自宅に人を招くことは避けて、年に一度くらい親族で顔合わせる機会が必要だとするなら、どこか飲食店で集合すればいい。
むしろ私は飲食店に行きたい。普段行かない土地の飲食店には興味があるし、その土地ならではの美味しいものがあるのなら是非それを食べたい。家庭料理には限度があるから、どれだけ料理上手であっても、目を閉じて集中して食べたいほどの逸品が出てくるということはない。
自宅に旦那さんの両親を招くこともしない
ちなみに、だから私は自宅に義実家の人たちを招いていない。親族行事のための料理をするのも後片付けをするのも、まじで無理だしイヤだから、一緒に食事をするなら外食を希望する。
招かないけれど、「会いに行きたい」と言われれば拒絶はしない。人の親となった今、孫の可愛さはよく分からないけど、自分の息子に会いたい気持ちは想像ができるから、協力するつもりで受け入れている。
ただ、別に私が企画して誘っているわけではないから、特に何も用意をしたりはしない。でも持ち込みは自由。お土産は嬉しいし、希望を聞かれればリクエストはすごく出す。
とは言っても、私は義親族が自宅を訪問してくる時、その会には参加しないことの方が多い。私は、みんなが家にいるタイミングでは家を空ける。その方が全員にとってベストだと思うから。
絶対的な真実として、義両親は、私に会いたくて来ているわけではない。息子や孫が目的。
で、彼らが息子や孫とコミュニケーションを取るにあたっては、むしろ私はいない方がいい。
cakesは定額読み放題のコンテンツ配信サイトです。簡単なお手続きで、サイト内のすべての記事を読むことができます。cakesには他にも以下のような記事があります。