2ちゃんねるにはアウラがある
川上慎市郎(以下、川上) メディアがブランドとして成り立つにはアウラが必要であり、それはドロドロした政治ゲームによって決められるというお話、非常に納得できました。ただ、僕は、それはオールドメディアに限定した話なのではないかと思っているんですが……。
加藤貞顕(以下、加藤) ネットメディアにはあてはまらないと?
川上 はい。ネットメディアに関しては、虹色のアウラを認めて信者が集まってくるようなブランドにはならず、あくまでプラットフォームとしてのメディア、透明なガラスであり続けると思うんです。
田端信太郎(以下、田端) うーん、僕はちょっと違って、ネットメディアにおいても、結局は人やアウラが物を言うという立場です。
山口義宏(以下、山口) そういえば、田端さんに聞きたかったことが。LINEの場合は、アウラをまとったブランドと、ガラスのようなプラットフォーム、どちらになろうとしているんでしょうか?
田端 これは会社の公式見解ではなく、私の個人的な感覚でしかありませんが、僕は、あえて二者択一なら、LINEは後者を目指しているのかな、と思っています。ただ、ネットメディアでも、例えば2ちゃんねるって、ある種のブランドになっているじゃないですか。
川上 それはひろゆきがアウラをまとっているからですよね。
田端 そうそう。2ちゃんねるで過激な書き込みをしている人たちは、どこか、「最後、ひろゆきだったら守ってくれるんじゃないか」とか「悪いようにはしないんじゃないか」という信頼感を持っていると思いません?
cakesは定額読み放題のコンテンツ配信サイトです。簡単なお手続きで、サイト内のすべての記事を読むことができます。cakesには他にも以下のような記事があります。